ホーム > ニュース

ニュース

rss
チームの様子や大会結果・イベントなど、クラブの今をご紹介します。

件数:356

【3年B】秋季区民大会順位決定リーグ 総括
3年生 秋季 順位決定S1リーグ 富ヶ谷Bチーム

春は4位リーグで戦ったチームに3人の補強選手が加わり、従来の選手達の成長もあり、3位リーグで戦うチケットを手に入れたBチームの春季大会順位決定リーグ。

土曜日授業のあと、慌ただしく集合しておこなった3連戦は、大人の想像以上に選手の負担になったのかもしれません。1戦ごとに試合展開が目まぐるしく変わり、いいプレーができている時間と、気が抜けてしまったような、フワッとした時間が交互にやってくる試合展開。あらためてジュニア年代の難しさを感じる1日となりました。

1分2敗でリーグ3位という結果は、ほぼ実力通りの結果と感じています。

押し込まみながらも決め手に欠き、ゆるめ の試合展開になった1戦目。
相手チームのプレー強度が上がった2戦目の前半は、おじけづいた ような印象で失点を重ねました。
なんとか持ち直した3戦目も、前半は奮闘しましたが、後半立ち上がりの失点が響いてペースダウン。

集中力がなかった、疲れてしまった、チームワークが足りなかった。
言い訳はいっぱい考えられます。
ただこの日に感じた、この年代で結果に一番つながる大事な部分は「1対1」の戦いに勝つか、負けるか。
相手のボールと自由を奪うディフェンス力。前に進むドリブル。相手を交わすターン。パスをするにも、まずは相手のプレッシャーを交わすことから始まります。ボールの近くは常に1対1の戦いです。

3試合を通して勝利を手に入れたチームは、1対1に勝ったチームだったと思います。

勝利のために、サッカーの基本にもう一度立ち返って、1対1に勝つための技術、テクニック、個人戦術の向上にはげみたいと思います。

試合結果
vs セントラルA (1−1)
  得点 そうや

vs セントラルD (0−8)

vs トリプレッタB (0−3)

出場選手

はおり
1戦目、中盤でのボールキープから相手をかわして、ディフェンスラインのウラに通したパスはこの日のベストプレー。試合前、中盤の選手に求めた だんぺいのスピードをいかす、スペースへのパスを成功させました。味方選手がサイドを突破した時に中央を駆け上がり、ゴールを狙う走力もすばらしいです。得点のご褒美も近いうちにゲットできるかもしれません。

ふうか
大敗した2戦目ですが、前半は6失点、後半は2失点。失点が大きく減ったのは試合途中に ふうか がセンターバックに入り、守備の強度が上がったから。ドリブル突破に対してプレッシャーをかけて相手の自由をうばい、スピードのあるカバーリングも良かったです。予選リーグから好プレーが続いており、今回は人数の都合もあって招集されませんでしたが、4年生の大会補強メンバーにも推薦しています。

だんぺい
自信をもってプレーしています。練習の時から大きな声でパスをよぶ声が出ていて、ウラへのランニングも積極的でした。スペースを使った大きなドリブルに加えて、細かいボールタッチの方向転換、思い切ったフェイントなどにもチャレンジしてみましょう。掴みかけた得点は次回、しっかりともぎ取ってきてください!

りゅうた
試合をこなすごとに1対1が強くなり、課題だったプレーの継続性も大きく改善され、積極的にプレー。ヘディングでのクリアが上手なことにも驚かされました。高学年の試合ではロングボールをヘディングでクリアできる選手はチームに大きく貢献します。キック練習、キーパー練習にも意欲的に取り組んで、成長速度ではチームで1番のプレーヤーだと思います。

じゅたろう
今大会ではボランチやフォワードなど、センターバックよりも自由に動けるポジションでプレー。前線からの積極的な守備は相手選手を大いに困らせ、チームを元気づけました。強度のあるプレーを継続するスタミナと集中力があればもっと長い時間プレーさせてみたいです。ドリブルでもパスでもシュートでも、自分の好きな攻撃を見つけることも忘れずに!

けんた
強いキックでボールを跳ね返して、相手の攻撃を終わらせオフェンスにつなげる好プレーを何度もみせました。本人はオフェンスでもプレーしたいようですが、チームのバランスをみてディフェンスに残る選択をするなどチームプレーの意識が高く、チームに必要なプレーヤーです。最終ラインに残ったときには「絶対に抜かれない」という、強い気持ちをもってプレーしてみましょう。ゴールを守るプレーは得点と同じ価値があります。

りくと
存在感のある選手で、りくと が自信をもってプレーしているときは富ヶ谷のいい時間帯。ゴールキーパーとしての安定感も増し心強いプレーをみせました。ディフェンスでも体の強さに自信をもって、当たりに行ってみましょう。どんなにスピードのある選手でも りくと のパワーをぶつけられたら自由にはプレーできないはず。最強の1対1プレーヤーをめざしましょう!

わくたろう
ゴールの近くでボールに絡めるようになってきました。もっと1対1を仕掛けていきましょう。ボールを失うことも、体がぶつかることも恐れずにゴールに向かったプレーを増やして、得意のテクニックで攻撃を引っ張ってもらいたいです。メッシもネイマールもボールを失う回数のランキングでは必ず上位に入るプレーヤーです。チームの主役になる気持ちでボールを要求していきましょう。

そうや
怪我があり、本調子ではないなか、出場した試合では強い気持ちで戦ってくれました。ゴール前で粘って蹴り込んだ1得点はチームを3位に導く貴重な同点弾。ボールコントロール、キックにはまだまだ向上できる余地があります。練習の時から試合を意識して取り組み、周りの選手を使い、使われる個人戦術のステップまで進んでいきましょう。

しょうた
自由で快活な性格ながら、チームの状況、試合展開に応じてディフェンスを助けるポジションをとるバランス感覚がよかったです。押し込まれる試合展開になっても、気持ちで負けないプレーが頼もしい2年生でした。一足先に経験した8人制のサッカー経験をいかし、自分の学年でもリーダーシップをもって同級生を引っ張ってくれると思います。

(本庄)
【3年A】秋季区民大会予選リーグ 総括
秋季大会 予選リーグ 富ヶ谷Aチーム

春季大会渋谷区1位となったトリプレッタAとの再戦の機会に恵まれたAチームは、そのトリプとの初戦、善戦はしましたが力及ばず、敗戦。その後はしっかりと立て直し2勝1敗、得失点差+9の成績で決勝トーナメント進出をきめました。

Aチームは地力のあるチームで身体能力の高い選手が多く、攻撃はゆうきのドリブル突破、守備ではさくレオのセービングである程度は戦えるチームです。それは長所でもあり、短所でもあります。2人の力で崩しきれない時、守りきれない時に求められるチームプレーの向上が必要です。

2戦目以降は個人の力で得点まで繋げる場面が多く、勝利につなげました。余裕のある試合展開になったときこそ、チームワークを活かしたプレーを意識していくことが今後の成長につながります。勝った2試合に満足せずにトリプ戦の内容、相手がどんなプレーをしていたのかを振り返ってチームの成長につなげていきましょう。

vsトリプレッタA (0−3)

個人技のある選手がドリブルとパスを使い分けながら攻撃を展開するトリプの攻撃に、ディフェンスがなんとか耐え、さくレオのパントキックから りく がウラをねらう展開になりました。常に相手に囲まれながらも起点を作ろうと奮闘した りくのプレーは評価していいと思います。
ハーフタイムには りく から「22番の選手がボールを跳ね返すからそこをマークしてほしい」と要望があり、しっかりとゲーム展開が見えていた様子。後半には実際に ゆうき、かずき がそのボールを回収して次の攻撃に繋げる場面もみられました。

同じくハーフタイムでは ゆうき により攻撃的なポジションを提案しましたが「これ以上、点差を広げられたくない」という本人の希望があり、その判断に任せることにしました。この選択が正しかったのかはわかりませんが、今は本人の意思を尊重して考えながらサッカーをしてほしいと思います。

vs本町 (5−0)
得点:ゆうき×4
   さくレオ

1戦目を10−0で大勝した本町との2戦目は、決勝トーナメント進出をかけて、絶対に負けられない試合。勢いをもってドリブル突破を仕掛けてくる相手に対して、こうたろう の力強いディフェンスが光ります。ボランチの かずき も豊富な運動量でボールを回収し、ピンチを防ぎます。前半の終盤にはさくレオのパントキックに りく、ゆうきの二人が前線で競り合いに参加したことで相手のミスを誘い、うばった ゆうき が抜け出して先制点。
後半は控え選手のいない本町に疲れが出て、足が止まったこともあり、ゆうきのドリブル突破から追加点。守備ではスピードのある選手に対してサイドに追い込み自由にさせなかった ゆいと の対応が良かったです。
結果的には5−0の勝利でしたが、本町に疲れがなければもっと接戦になっていたでしょう。決勝トーナメント上位進出のためにはドリブル突破だけに頼らない攻撃も必要と感じます。

vsセントラルE (8−1)
得点 りく×2 (アシスト ゆうき)
   ゆうき×3
   かずき×2
   さくレオ

右サイドの突破からのセンタリングを りく、かずきの得点につなげてしっかりと勝ちきった3戦目。身体能力で押し込める展開になったので得点を重ねられましたが、本来であればこういう試合でこそパスをつないだコンビネーションなど、得点のバリエーションを増やす機会にしていきたいです。大勝を喜ぶだけでなく、より強い相手と戦うことを意識して試合に望めるように促していきたいと思います。

出場選手

ゆうき
抜群の運動神経、体力で最多得点。得意のドリブルが通用しない相手と戦うときにどうするのか。自分自身の考える力で、次のステップへのレベルアップを待っています。

さくレオ
セービング能力は一段上がった印象でトリプ戦では何度もシュートストップ。守備範囲も広くペナルティーエリア内のこぼれ球を回収し攻撃につなげました。攻撃ではテクニックに加えて、スタジアムでのサッカー観戦で養ったサッカーIQの高さで、効果的なポジション取りをみせて2得点。

りく
高学年の試合にセンターフォワードで出場していることもあり、駆け引きが上手く、斜めのランニングでライン突破を試みていました。チームとしてウラへのパスをもっと意識させたいです。足元にボールが入ったあと、ドリブルでもパスでも、もうひと工夫あると一気に得点チャンスが増えるでしょう。
センターバックとしてもプレーしスピードとパワーで安定したディフェンスをみせました。

すずレオ
シンプルな1対1ならば身体能力の高さでボール奪取の上手さをみせます。1試合集中して守り切る意識とパスを出されたあとも自分のマーカーについていくプレーを身につければもっと活躍できます。攻撃時に暇になってしまうことも多いので、ディフェンスラインから効果的に攻撃に参加する方法も伝えていきたいです。

しのた
ディフェンスラインでプレーしながらも丁寧なインサイドキックで前線に繋げるなど、良いプレーがありました。集中しているときには驚くほど冷静で、抜け目のないプレーで攻守に貢献できる選手です。この日はディフェンスが得意な てゅんが不在だったため、センターバックでのプレーをお願いしましたが、しっかりと引き受けてくれました。決勝リーグでは攻撃的なプレーも期待しています。

こうたろう
運動量と強い当たりでボール奪取に貢献。守備を引き締めてくれました。本町戦のMVPだと思います。何度かファールを取られてイエローカードもありましたが、強度のあるプレーはそのままに、相手選手に怪我をさせないように、のびのびと成長してもらいたいと思います。ドリブルとキックの練習で攻撃力も身に着けましょう!

かずき
守備では広いエリアをカバー。攻撃にも参加してこぼれ球をひろい、2得点。ボランチとして求められる役割を完ぺきにこなして勝利に大きく貢献しました。あまりの運動量で翌日には筋肉痛で練習に参加出来なかったとの噂もあるほど。中盤でボールを受けたとき、判断が遅れて相手につめらててしまう場面があったので、事前に周りをみてプレーをきめておくなどの工夫があるともっといいと思います。

ゆいと
攻撃大好きな選手が多い中、ディフェンスで待ち構えるプレーが出来る貴重なプレーヤーでした。スピードのある相手にもあきらめずに喰らいつき、サイドに追い出すプレーでピンチを未然に防ぎ、経験が少ないながらも貢献度は高かったと思います。今後はオフェンスへの参加も意識して練習に励んでもらいたいです。

てっぺい
小柄ながら確かな足元の技術で攻撃に参加。3年生相手にも臆することなくプレーしていました。このチームでの大会はこれが最後になるかもれませんが、これからもサッカー仲間として一緒に成長していけたら嬉しいです。

しんのすけ
身体能力に加えて気持ちの強さもあり、劣勢のなか出場したトリプ戦では積極的なディフェンスで守備の強度を引き上げてくれました。ボールに対して当たりに行けるプレーが素晴らしかったです。今後も3年生の試合に参加して大きなピッチに慣れていってもらいたいと思います。

(本庄コーチ)
【3年B】秋季区民大会予選リーグ 総括
秋季大会 予選リーグ 富ヶ谷Bチーム

今まで以上に、本気で勝利をめざして戦った秋季大会の予選リーグ。

春季大会Aチームのメンバーをベースに攻撃の そうや、バランスの はおり、守備とパワーの りくとが加わったチームは、選手それぞれが精一杯のプレーで2試合を戦い抜きました。     

2敗という結果でしたが、内容は悲観するものではなく、むしろ過去の大会に比べても満足感のある試合ができていました。試合後は涙混じりに悔しがり、次こそは、という思いを強くしたと思います。勝てるチャンスもあったからこそ、心の底から悔しい思いをした選手たち。大きな成長につながる2敗だったと思います。

2試合を通して、お互いがボールに対して厳しいプレッシャーをかけながら戦い、1対1の戦いを制したほうが得点をする試合展開となりました。個人、個人のレベルアップがチームの力につながる段階です。まずはプレッシャーのある中でも、動きながらしっかりとドリブル、パスの出来る基礎技術の向上に取り組んでいきたいと思います。

また、このチームはしっかりとパスを繋ぐ意識のある選手が各ポジションにいるのが長所です。サイドにはテクニックのある わくたろう スピードスターの だんぺい と個性のある選手もおり、中央でプレーする そうや はおりと連携して攻撃が出来るようになれば、面白いチームになると思います。

上位トーナメント進出はなりませんでしたが、2試合ともに大差の負けにならなかったことで、各リーグ3位チームの成績では上位に入りました。この結果、順位決定リーグでは上位のS1リーグにて戦うことになります。

次の対戦相手も簡単に勝てる相手ではないと思います。それでも今は目先の結果よりも、より強い相手と戦う経験が選手の成長につながります。リーグ戦3試合、勝利をめざしながら成長していきましょう!

試合結果
vsセントラルB (0−2)
vsトリプレッタC (0−4)

出場選手

ふうか
センターバックとして出場した試合では、スピードとポジショニングの良さ、1対1の強さでボールを回収。奪ったあとも味方へのパスで攻撃の起点になりました。内藤監督からも「ふうかのディフェンスが良かった!」と褒められる素晴らしいプレーでした。
2戦目はオフェンスでも惜しいシュートがありましたが、彼がセンターバックでプレーしてくれるとチームのバランスはよかったなと思います。

けんた
センターバックでプレーしながら、カウンターをゆるなさないポジショニングを続け、集中力のある守備をみせました。ボールを持つとしっかりと味方をみつけて丁寧なパスで攻撃の起点となりました。1対1でボールを奪い切る強さと勇気をもって、積極的なプレーを心がけましょう。ディフェンスでプレーしながらもしっかりとボールを蹴れる長所をいかして、同じく左サイドの わくたろうと連携した攻撃参加にも期待しています。

はおり
おもにボランチでプレー。攻撃選手の後ろをサポートして、奪われたらすぐにプレッシャーをかけて相手の攻撃を遅らせるプレーが見事。ボールの近くには常に はおりがいた印象で、すばらしい運動量とポジショニングのよさでした。ボールを持った選手がもっと はおりのポジションをいかしてボールを集めてあげてもいいと思います。ボールを受けたあと、自信をもってドリブル、パスをしかけていける選手をめざしましょう!

だんぺい
速さでスペースに抜け出す以外にも、ドリブルで仕掛ける積極性で何度か右サイドを突破するプレーをみせる。カバーリングに戻るスピード、運動量でピンチを救う場面もありました。
そうや とのコンビネーションを深めて、より中央でディフェンスのウラを狙うプレーを増やしてもいいと思います。今大会、飛び出してオフサイドになったのが2試合で1回。だんぺいのプレースタイルならもっとオフサイドになる回数が増えてもいいです。何度失敗しても1度でも成功させればいい、という思い切ったプレーを増やしてみましょう。

わくたろう
左サイドでボールを持つと、ボールキープから逆サイドへの展開をねらうプレーで攻撃のアクセントになりました。チーム全体が余裕をもってパスを繋げるようになればもっと活きるプレーヤーだと思います。
得意の左サイドでパスを受けられない時には、中央にボールを迎えにいったり、ウラに抜け出すなどもうひと工夫してみるのもいいと思います。

りゅうた
1対1の戦いであきらめずにボールを奪いに行き、自分の力で守りきる意識の成長が感じられました。ゴールキーパーとしても集中力を切らさないで、常にいいポジショニングでシュートを正面で受けて跳ね返し、セーブ数はチーム最多だったと思います。いいキーパーは派手なセービングではなく、的確なポジショニングでシュートを正面で止められます。フィールドプレーヤーとしても、キーパーとしても正確で強いキックを練習して、チームに貢献してほしいです。

じゅたろう
試合になるとボール際で普段はみせない激しさをみせたり、練習試合では長い距離をランニングしてボールを引き出したりと、サッカー経験は足りないながらも可能性を感じさせる選手です。センターバックでのプレー以外にもボランチなどでプレーできるようになると面白そうです。ボールを止める、蹴るを身に着けたらいろいろなポジションにチャレンジしていきましょう!

りくと
キーパーとして、パワーのあるパントキックで相手を押し返し、ディフェンスとしても球際の強さでこのチームの守備を1段階レベルアップさせてくれました。スピードのある相手の対応を身につければ、より鉄壁です。チームをまとめる声掛けができるのも長所なのでリーダーとしても期待しています。
1戦目終了間際、オーバーラップから放った強烈なシュートは惜しくも枠外。今後はディフェンスラインの選手にも攻撃参加を求めていきますので、彼のパワーは貴重な得点源になるかもしれません。

しょうた
運動能力は3年生に引けを取らず、ハートの強さもあり、遜色のないプレーをみせました。自らゴールキーパーを志願すると、身のこなしを活かしたセーブであわやのピンチをギリギリセーブ。2年生大会と違い、広いピッチ、オフサイドルールなどなれない要素もありながら積極性を活かしたプレーは可能性を感じさせました。

そうや
攻撃の中心としてドリブルで切り込み、チームの押し上げに貢献。防戦一方にならなかったのは彼の運ぶ力があったからこそ。この力をサイド、中盤の選手とのコンビネーションにまでつなげられると得点のチャンスは一気に広がると思います。ドリブル中も周りを見る意識をもってサポートの選手を探してみましょう。ボールの引き出し方も上手いので、いったん味方にパスしてからウラをとるプレーなどにもチャレンジしてほしいです。

2戦目ではディフェンス希望の選手がいないなか、センターバックを自ら引き受けるキャプテンらしい協調性もみせてくれました。今大会は全員が評価選手といってもいいプレーをみせてくれましたが、一人だけ選ぶとすればチームのために不慣れなポジションを自ら引き受けてくれた そうやを選びたいと思います。

(本庄コーチ)
【5年A】秋季区民大会決勝トーナメント 総括
コーチの秋元です。
5年生Aチーム秋季大会の決勝トーナメントが開催されました。
予選リーグにより、渋谷区のベスト8に残ったチームによる順位決定トーナメントです。
結果は初戦を引き分けたもののPK戦で敗れ、その後2敗、8位という結果になりました。
出場選手:あゆむ、しゅうた、はる、たつき、すざく、しゅうま、ひろ、すみまる、あきら、れんせい

第一試合 vsトリプレッタC 0ー0(PK 3-4)

トーナメント形式なので、初戦に勝つと4位以上が確定し、負けると5位以下が確定する、重要な試合でした。試合前、内藤監督から「受験組もいるため、長く一緒にやってきたこのメンバーで戦える最後の大会、悔いの無いように頑張ろう」と声をかけていただき、選手たちも気合を入れて臨みました。
相手のトリプレッタCは10月の交流戦で対戦したメンバーも多く、その際は0-2で敗れていましたので、試合前には、中盤の守備における背後の相手選手への意識など、守備面でのポイントを確認しました。
相手チームの早い展開は予想通りでしたが、選手たちもしっかり適応し、中盤で隙を作らない素晴らしい対応をしてくれました。いくつかピンチもありましたが、キーパーのたつきを中心にしっかりとゴールを守り、残念ながら得点までは奪えませんでしたが、スコアレスでのドローとなりました。
トーナメント形式なので仕方がないのですが、PK戦での決着となり、3-4で惜しくも敗れました。ここ2回の練習ではこの大会を意識して、PKの練習も行っていたこともあり、規定での3人づつでは決着がつかず、延長の末の本当に惜しい敗退となりました。
個人的にはPKはサッカーとは別ものだと思っていますし、私も中学時代に自分がPKを外して先輩たちが引退する大会が終わってしまった苦い記憶もあり、あまり好きな形式ではないのですが、これはこれとして、気持ちを切り替えて次に進もうと、選手たちとも話し合いました。
兎にも角にも、ここ数試合でもっとも集中できた良い試合内容だったと思います。


第二試合 vs千駄ヶ谷 1ー4
得点者 あきら

先の交流戦で2-0で勝利した相手、ちょっと選手たちに気の緩みがあったのかもしれません。
また、1試合目で相当な集中力を使いましたので、その疲れが出たのかもしれません。
PKでの敗戦後、きっちりと気分を変えさせた方が良いと思い、私も試合間の時間を選手たちに自由に過ごさせたことが良くなかったとも思っています。
それぐらい前の試合とは全く違う動きの悪さ、声掛けのなさで、自分たちのペースを失ってしまい、あきらの先制点も活かすことができないまま、失点を重ねてしまいました。
試合後に話しましたが、一人ひとりが自分がボールを触ること、前に運ぶことばかり意識してしまうとこの学年ではチームとして全く機能しなくなります。
味方選手がやりやすいようにスペースをあける、相手選手と重なりやすい前ではなく、横のパスコースを意識してワンツーで崩すなど、少なくとも2人以上で声かけをしながらプレーすることが大事です。
キープ力がある選手が数メートルドリブルでボールを運んでも、時間がかかってしまっては相手に守る準備をする時間を与えることになってしまいます。目の前の相手以外の選手も含めて時間を与えないことをもっと意識していきたいと思いました。


第三試合 vsセントラルC 1-2
得点者 すみまる

大会をしめくくる最後の一戦、前の試合の反省を活かし、ボールを早く繋ぐことを意識しながら、声を掛け合うことを確認してから試合に臨みました。
試合後、はるが言っていたとおり、一人ひとりの個人としてのプレーはある程度できていましたし、守備面でも組織としては崩れていなかったと思います。
こうした互角以上の展開ができる相手に勝ち切るためには、攻撃の際の連携をもっと意識する必要があると思います。サイドの選手がボールを持った際の中盤の他の選手のポジショニング、トップの位置取りなど、もっとチームとしての意思が陣形に現れてくるような動きを増やしていきたいと思いました。
可能であれば、Jリーグでも良いと思いますが、レベルの高い試合を(本当はオフザボールの動きも見れる生観戦がベストですが)TVででも見れると良いですし、昨日はトリプレッタと猿楽の決勝戦を見ることができましたが、こうした際にも個々のキック力や足の速さに感嘆するのではなく、守るときのポジショニング、ボールを受ける動きなど、ボールのない場面に注目して欲しいと思います。

決勝戦は3-1でトリプレッタAが優勝しましたが、我々が0-0だったトリプレッタCは準決勝で猿楽に0-1で惜しくも敗れています。
我々は今回8位という悔しい結果でしたが、ちょっとした階段を登ることにより、景色がだいぶ変わると思います。今後も頑張っていきましょう。
お疲れさまでした。
小学生のための思考のサッカー第7回:サポートの基本
内藤です。
新しい動画を配信しました。子どもたちの多くが、わかっているようでわかっていない、それが味方選手への『サポート』。
プロや代表の試合を見ていると、応用のレパートリーが無限にある。そんな奥深いプレーが、サポートです。しかし、まずはその基本を知らなければ、テレビで見たプレーを自分の試合で実行することは難しいものです。なにより、仲間も理解している必要があります。

この機会に、基本のパターンをしっかりと理解しましょう。

【1年生B】秋季区民大会 決勝リーグ 総括
内藤です。
10月30日(日)、すっきり晴れた秋空の下、1年生Bチームの決勝リーグが開催されました。
予選を1位で通過したチームだけが集まって競い合うわけで、相手はいずれも強豪チームばかりでした。以下、決勝リーグの総括になります。

■出場選手
あさゆき
あつと
とうま
たいち
けんと
ともかず
そうた
しん

■チーム目標
この決勝リーグに望むにあたり、みんなに目指してほしい目標を伝えました。それは、”入賞してメダルをもらうこと”・・・ではなく、”強いチーム相手でもあきらめず、最後まで全力で戦い続けること”、でした。勝てる相手、負ける相手、引き分ける相手。いろんなチームと戦うのがサッカーです。強いチームとの戦いを良き糧にできる、そんなポジティブなチームを目指してもらいたいと考えてこのテーマにしました。

それと、今回は少し細かいプレイ制約も混ぜました。
「味方のボールを取らないこと」
「味方のドリブルを邪魔しないこと」
この2点は、1年生がチームでサッカーをするために最初に意識すべきことだと考えているからです。

■試合別総括
[1] vs 千駄ヶ谷A
負け 0-7

相手の強さは明白でした。しっかりとフォーメーションを意識したポジショニング、ドリブルでの無理な突破を仕掛けず、要所要所で背後の選手に落としてサイドに展開するパスワーク。強力で正確なシュートを打てる選手が少なく見積もって4人。
ほとんど富ヶ谷陣内で進むゲームになりました。当然、相手のシュート数も多く、ゴールキーパーのシンは大忙しでした。何本もナイスセーブを見せてくれたシン。ゴールキーパーの好セーブは自チームの1得点に値します。予選で話していた、ドッジボールが得意だという彼の強みが、この試合でバッチリ発揮されていました。

攻撃の機会はどうしても少なくなり、たまにトモカズの高速カウンターのチャンスがありましたが、いずれも相手のセンターバックの選手にしっかりとマンツーマンで処理をされ、シュートまで持ち込むことができませんでした。ハーフタイムに内藤から、「相手のディフェンダーがかなり強い。この相手からは、トモカズひとりではゴールを奪うことは難しい。アツトとの協力プレイが必要だよ」と伝えましたが、その引き出しは本番でいきなり実行できるものではありませんでした。

しかしながら、この試合からは多くの収穫がありました。
トップ1名によるカウンターのみに頼ったサッカーは、一定以上のレベルの相手には通用しません。違う引き出しとは何なのか、今後のみんなに考えてもらう良い機会になったと思います。
「相手チームは、長いパスでボールを回している」。予選から引き続き守りの要としてセンターバックを務めたケントは、相手のプレイをしっかりと観察してそのようにみんなに話していました。素晴らしい観察力、思考力です。

[2] vs トリプレッタB
負け 0-3

千駄ヶ谷戦と大局は同じでした。最後の最後にトモカズのカウンターがあるも、惜しくもそのシュートはネットを揺らすことはできませんでした。トリプレッタBはこのリーグを制し、今大会の優勝を決めたチームです。終始圧倒されたゲームでしたが、3失点に抑えられたのは、ゴールキーパーのトウマの活躍のおかげです。後半、頭を打ってしまい交代をさせようとしましたが、本人が「大丈夫、続けたい」と涙を浮かべながらも強い目で伝えてくれました。長い距離を飛ぶトウマのパントキックは、トリプレッタの選手に「飛ぶぞ、きをつけろ!」と脅威を与えていました。

相手のカウンターにしっかりと戻って対処するアサユキのディフェンスも光っていました。チャンピオンチームを相手に、堂々と意欲的に戦い続けてくれたと思います。

サッカーにおける『思考力』。この試合ではある二人の選手から特にその力を働かせていることを感じました。一人目はタイチです。プレーの課題や解決策をズバッと言語化する能力があるようです。内藤の「どんな問題がある?」「こんなときどうしたらいいかな?」の問いに、納得感のある即答の連続。本当に驚きました。
もうひとりは、トモカズです。前半、ケントはベンチスタート。ピッチにいないケントのディフェンス力をカバーしようと、この試合はトモカズが守備的なポジションに位置取っていました。内藤の指示ではありません。個人戦術と呼ばれる個人の思考力を、彼は使っていたのです。自分の考えをプレーに投影する。とても大切なことができています。

[3] vs トリプレッタA
負け 0-4

いよいよ最後の試合。富小生は午前中は運動会でした。思い疲労のたまってくる3試合目を前に、目標を追加させてもらいました。
「1点でも多く失点を防ぐこと。そして、1点を取ること。」
3試合目の相手も、明らかに強いチーム。このチームを相手に、心を折ることなく最後まで戦い続けてくれました。
前半のゴールキーパーはタイチ、後半はソウタ。ゴールキックのとき、ソウタはサイドでボールを要求するタイチをしっかりと見つけ、いいボールを配球していました。
アツトは、スピードではなくテクニックでボールを前に運ぶ推進力を見せ、相手のファールを呼び込みフリーキックを獲得しました。
アツトのドリブルを邪魔しないよう、タイチは意識的に横へ回避行動を取るなど、最初に伝えたコーチングをしっかり意識してプレーできていたのも素晴らしかったです。
1点を取ることはできませんでしたが、少しでも失点を防ごうとする意識が全選手に感じられました。


■最後に
秋季区民大会の5試合は、彼らをぐんと成長させる最高の体験になったと思います。”ちびっこの球遊び”から”少年サッカー”へ進化する局面が訪れつつあると思います。
指導者としても、今後の彼らの課題が以下の通りであることを認識できる良い機会となりました。

・ボールを前に運ぶために、パスを活用する引き出し
・攻守両面のデュエルの強化
・キックとトラップの基礎固め
・より専門的なゴールキーパー練習

これからの課題が何であるかを見ると、何が達成できているかがわかります。びっくりする成長スピードだと思います。
これからの彼らのサッカーが、ますます楽しみになりました。

【1年生A】秋季区民大会 決勝リーグ 総括
コーチの山野です。

先日10/30行われた秋季大会決勝2位リーグ、1年Aチームの総括です。

チームAメンバー以下8名
レンタロウ、ケイ、ユウヤ、カンタ、アラタ、ノア、カノト、キョウイチ

 今回決勝リーグが始まる前に、内藤監督から「今日は全て難しい試合になると思いますが、最後まで楽しみましょう」という言葉を頂きました。結果、Aチームにとって厳しいものとなりました。Bチームもそうですが、当日多くの選手が運動会の後というコンディションの中で、悔しい思いもしましたが、みんな最後まであきらめずに頑張り楽しむことができたと思います。
短い時間でしたがハーフタイムや試合間にはタクティクスボードを用い、直前の試合に起こった良かったところや、うまくやるためのアイデアを話し合えました。思い思いのアイデアを一生懸命に話す選手たちに頼もしさを感じました。

以下各選手評です。
レンタロウは1試合目、自ら志願したGKのポジションで数々の相手シュートをセーブ。フィールドでのプレーでは高い位置でのディフェンスが効果的でした。 2試合目のハンドはミスを認め審判に進言したことで当日富ヶ谷唯一のグリーンカードをゲット。 
ケイは常に相手のパスコースを読みインターセプトを狙う集中力が素晴らしかったです。 ユウヤは守備時には危険なスペースを埋める動きで相手の攻撃をブロック、攻撃時には裏を狙う動きで相手をかく乱していました。
カンタは危ないシーンで何度もボールを奪取、冷静なクリアや攻撃を組み立てるパスでチームに貢献。試合以外でもキャプテンとしてのリーダーシップは素晴らしかったです。 
アラタは高い集中力と負けん気の強さで相手チャンスを幾度となく潰していいました。ゴールキック時のキッカーがパスを出しやすいポジショニングのアドバイスを実践してくれ、理解度の高さを見せてくれました。また、ベンチでは大声で味方選手を応援してくれていました。
ノアは安定のテクニックとキック力で何度も得点チャンスを生み出してくれました。
カノトは何度もシュートまで持ち込みましたがあともう一つのところでゴールを奪うことができませんでした。
キョウイチは2試合目GKの際は気迫あふれるプレーで失点を最小限にしてくれました。また3試合目にはこれまで活躍の場が守備よりだったキョウイチが攻撃面でも大活躍する新しい面を見ることができました。


試合結果
■1試合目vs 本町
●1-2

得点者:ノア
得意の左サイドからのドリブル、相手陣営を切り裂くドリブルからうまくゴールまでもっていきました。

■2試合目vs 渋谷東部
●0-3

■3試合目vs 猿楽
●0-2
新しいプラクティスシャツ
内藤です。

2019年の夏、アルスプランニング様よりご供出をいただいて以来2年以上使用してきた白と黒のストライプのプラクティスシャツ。大変残念ながら、7月にメーカー廃盤となってしまいました。その後、同じメーカーであるPumaの新しいラインナップを待っていたのですが、一向に発表される様子がありません。10月まで待ちましたが、いよいよもう待てない、ということで、別メーカーから新しいプラクティスシャツを決定しました。

Nintendo Switchのジョイコンにありそうな、鮮やかな色のネオンレッドのシャツです。
これは、執行部、指導部、ユニフォーム係の皆さんで投票をして決定したモデルです。

価格は¥3,630(ジュニア)となります。
今月より注文受付を開始しますので、ぜひお申し込みをお願いします。

※なお、パンツもメーカー廃盤となってしまいました。こちらは別品番で同様モデルがあるためそちらへの切り替えとなります。その関係で金額変更がありますので、詳しくはユニフォーム案内もしくは申し込みフォームをご確認ください。
小学生のための思考のサッカー第6回:ゴールキーパーへのバックパス
内藤です。
夏合宿の準備などがありしばらく動画配信ができていませんでしたが、少しずつ再開していきたいと思っています。
本日、久しぶりに第6回の動画をアップしました。




内藤自身も、つい先ごろのTMで審判していて間違えてしまいました。
この、間違えやすいGKへのバックパスのファールのルールについて解説しています。
【3年生B】春季区民大会 決勝リーグ(未消化試合) 総括
春季大会IIリーグ 3年生Bチーム

秋晴れの心地よい気候のなか開催された、春季大会の決勝リーグ。
結果は2勝1分1敗で得失点差で及ばず3位。真剣勝負の試合からでしか得られない、貴重な体験ができた大会となりました。

サッカーも私生活も、やりたいこと、出来ることが増えてやんちゃ盛りの3年生チーム。もっと強くなれるチームだと思います。時にはやりたくなくても、やらなきゃいけないこともあります。自由に、楽しくはもちろん、基本的なキックやドリブルの基礎練習、苦手なプレーを克服する意識、サッカーのセオリーを学ぶ機会を大切にして、もう一つ上の順位、より上のリーグを目指していきましょう。


1試合目vs渋谷東部B (0−2)

前半、1失点目は自陣サイド際、ドリブルでのボールロストから。慌てて奪いに行ったセンターバックのウラに縦パスを通されると、さらに中央の選手へラストパスが繋がります。受けた選手は小さく横にずらすドリブルから、飛び出した GKさくレオ のわきの下を通してゴールに流し込む、テクニカルなシュート。後半には、相手フリーキックからシュートが壁に当たってゴールに吸い込まれる、少し不運な失点。

ゴールキーパー さくレオ のセービングとロングキック。ディフェンスのウラをとる りく のスピードとパワー 。マークにつかれてもボールを運べる ゆうき のドリブル。個の力では勝てる部分もありました。東部Bとの差はサッカーに対する理解と試合の中で対応する力。

東部の選手たちはスピードのある ゆうき のドリブルに対して常にサイドに追い出し、抜かれてもあきらめずゴール方向に戻ってシュートやパスをブロック。前半パントキックからの抜け出しに成功していた りく も次第に2人以上で囲まれるようになり孤立してしまいます。何度か決定的なピンチを防いでいた さくレオ の前に出るセービングを予測し、状況判断でかわした相手選手のシュートは見事でした。2人の関係、パス交換で攻撃する富ヶ谷に対して、3人以上がパスに絡めるバランスの良さ、基礎技術もありました。

個の力だけでは打開できないとき、守りきれないときに試合の中で工夫をして、相手のプレーを予測し自分たちで判断をかえられた東部Bチームのほうが、大人のサッカーをしていた印象です。



2試合目vs猿楽 (2−0)
得点:さくレオ(PK)
   りく (アシスト ゆうき)

チームの攻撃の中心となる ゆうき は上級生との試合でも独力で打開できる力のある選手。自分のポジションにとどまらずディフェンスにも参加する走力は魅力もありますが、反面、自由にプレーする彼が後ろに下がってしまうとバランスが崩れ、攻撃の枚数が足らなくなるジレンマがあります。

この試合では中盤のボランチと呼ばれる守備的な役割の てゅん(前半) と はおり(後半) 、センターバックの中央でプレーしたスピードのあるカバーリングが得意な すずレオ。この3人のディフェンスに安定感があり ゆうきのポジションを押し上げます。
足元のうまい さくレオ がセンターフォワードでプレーし、2人のコンビネーションで右サイドを突破するプレーからPKを獲得。先制点につなげました。

その後も安定したディフェンスで守り抜き、試合終了間際に攻撃的になった相手の背後へ ゆうき からのスルーパス。りく のシュートはいったんは弾かれるも、こぼれ球を自分で押し込み追加点となりました。

得点を生み出したのはオフェンスの選手ですが、勝利を生み出したのは りくと、こうたろう を含めた守備の選手たちの安定感。得点に絡んだ選手以上に大きな活躍をしてくれたディフェンスの選手たちを褒めてあげたいと思います。



3試合目vsセントラルA (0−0)

試合前の空き時間にセントラルAvs東部Bの試合を観戦する時間があり、チーム全員でスカウティング。スピードのあるフォワードの選手に気をつけようと確認してから試合に望みました。
2戦目から引き続きディフェンスは安定して無失点。惜しいシュートはありながら相手キーパーの好セーブもありスコアレスドロー。組織だった相手ディフェンスをこじ開ける、あと一歩が足りませんでした。

特に さくレオ がキーパーのとき、もう一人、効果的に攻撃に絡める選手がいたらと思うシーンがいくつかありました。前半途中で はおり の負傷があり、ちょっと守備的なポジションをお願いした そうや は攻撃にも魅力のある選手です。大胆に走れる選手でもあるので ゆうき のように自由なポジションでプレーさせてあげたいのですが、チームのためバランスにも気を使ってプレーしている様子もうかがえました。
今後、彼が攻撃の中心になれるチーム編成を考えてもいいかなと思っています。

4試合目vsセントラルE (6−2)
得点:さくレオ×2(アシスト てっぺい、ゆうき)
   ゆうきx2
   りく×2

普段より攻撃的に2バックで望んだ最終試合、結果は4点差の勝利ですが反省点も多い内容でした。

前半、両サイドの はおり、そうや がサイドのスペースを効果的に使った攻撃は迫力があり、相手チームを押し込んで2点先取。ところがリードしたことで気が緩み、中央を簡単に突破されてもったいない失点をします。その後も相手のミスを突いた追加点は奪いましたが、ポジションのバランスは悪いまま改善されず。前半見せた、相手を崩すプレーは影を潜めます。全員が得点欲しさに前に上がってしまい、カウンターからさらに失点。結果的に2失点がひびき、得失点差でリーグ3位となりました。

得点はゴールした本人だけでなくチーム全員のもの、失点はプレーに絡んだ選手だけでなく全員の責任。
ゴールを狙う以上に大切な役割が選手それぞれにあります。ディフェンスに貢献してくれる選手の活躍をもっと評価してあげたいです。



評価選手:てっぺい

周りを観ながらドリブルでボールを運び、相手に囲まれる前に味方にパスを出すプレーが素晴らしく、先発した第4戦では ゆうきのパスからゴール前に抜け出すと、自分でもシュートの打てる角度でしたが、冷静にフリーの さくレオにパスを繋いで完璧なアシスト。3人目の味方選手を活かすプレーは組織だったディフェンスを崩す大事な一手。3年生Bチームが求めるあと一歩を、この日唯一の2年生プレーヤーが魅せてくれました。
さらに攻撃参加した はおり のカバーに最終ラインまで戻るプレーは 一緒に帯同した石関コーチを「最高」と唸らせる通好みのプレー。今後の活躍に期待します。
(本庄)