
3月22日(土)渋谷区秋季大会 予選リーグ
参加選手:セン(C)、カイ、ケイタ、ナオヤ、ヒナタ、フジ(※)、ユア、ヨウ、リョウ
※リョウがすでにチームにいるので苗字からとった愛称で呼んでいます。
vs セントラルD(3-1) ヒナタ、ナオヤ、カイ
vs 千駄ヶ谷A(0-1)
vs 本町(5-1)セン4、カイ
春の大会では試合前にみんなが緊張していましたが、そんなふわふわした雰囲気はもうありません。かと言って慢心しているでもなく、みんなが早く試合をやりたい、というワクワクしたいい表情を見せてくれました。
結果は2勝1敗、堂々の2位通過でメダルにつながる決勝トーナメントに進みます。練習してきた内容が発揮できたことで結果がついてきた3試合でした。惜しくも0-1で敗れた千駄ヶ谷Aは前回大会の優勝チーム。半年前にトレーニングマッチをした時はコテンパンにやられました。体力、技術力、総合力と全部で上回る相手でしたが、キーパーのセンを中心にみんなでよく守り、よく走りました。カウンターからカイの惜しいシュートもありました。もし観ていた誰もが納得のいく敗戦があるとしたらこの試合のことでしょう。攻めこまれ続ける苦しい時間を本当によく頑張りました。観戦していた内藤監督からも「試合をやるごとにどんどん成長しましたね!」と声をかけてもらえました。
戦術面では公式戦だから特別なことをするのではなく「いつも練習でやってることをやろう」とだけ伝えました。
・フニーニョのようにゴールが2つあるイメージでポジションをとること
・次に何をやったらいいか、わかってる人がみんなに教えてあげること
・思いっきり楽しむこと
2年生と合同で取り組んでいるフニーニョ大会(3人制の2ゴールゲーム)の成果がいろんな場面で出ていました。自分より体格のいい相手への対応、球ぎわの力強さ、ポジショニング、仲間へのコーチング、次への切り替え、、、といくつもいい効果が見られました。個人ポイントを競う真剣勝負の機会として新年度も継続していきたいです。
さあ、次は強豪ぞろいのベスト8。どんなサッカーを見せてくれるか楽しみです。
以下、個人評です。
セン:キャプテンとしてプレーでチームを引っ張りました。とくにキーパーとして出場した千駄ヶ谷A戦での何回ものビッグセーブは相手を不安にし、味方を鼓舞し続けました。フィールド上でもパス、ドリブル、守備とセンス抜群の働き。センちゃんが後ろで待っていてくれることでチームに安定感をもたらしています。自ら志願して点を取りに行った3試合目の4ゴールは圧巻でした。
カイ:課題だった相手ボールに対してのチャレンジができてきました。攻撃面ではドリブル、パスの判断が素晴らしい。今回とくによかったのはファウルを受けたり、チームがうまくいかない時の気持ちの切り替えが上手になってきたこと。カイのプレーには華があります。この日のように気持ちをコントロールしてピッチに立ちつづけてほしいです。
ケイタ:キック力、ボールタッチがメキメキ上達しています。練習ではいいターンからゴールすることも増えてきました。自主練でボールを蹴り続ける姿に感心しています。その技術を強い相手にも出すには何が大切かな?ケイタがいいプレーできるようにコーチは話をしているのでもう少し聞いてくれたらうれしいな。笑
ナオヤ:守備に攻撃に常にいいポジションを探しているのがよくわかります。この一年をかけて練習してきたことを素直にやり続けている一人です。もしパスが出てこなくても、いいポジションをとり続けることに大きな価値があってチームの今後につながります。サッカーノートは続いてるかな?また今度、見せてね。
ヒナタ:1試合目の最初から集中して試合に入れました。その甲斐あって、押し気味な展開ながらなかなかゴールが取れなかったチームに勢いをつける大きな先制点をもたらしてくれたのはヒナタでした。この1点がなかったらどんな3試合になったでしょう。走り続けられる体力がついてきたので、守備面でもチームを助け、頼りになりました!
フジ:3月に入会したばかりでいきなりの公式戦。千駄ヶ谷A戦の後半にアンラッキーな形で失点。点を取るためにキーパーのセンをフィールドに上げたい。そのためには代わりのキーパーが必要です。ベンチメンバーに誰かできる?と聞いたら真っ先に手を挙げたのがフジでした。その勇気がすばらしく、3試合目もキーパーをやってもらいました。まずはデビューおめでとう。これから経験をつんで、もっと出ようね!
ユア:試合前に今日の目標はどうする?とみんなに問いかけた時です。みんなが口々に戦術や技術的なこと(全部正解でした)を言ってくれる中、ユアが「とにかく楽しむ!」と大きな声で言ってくれました。いつもの練習で口癖のように何度も言ってることが、選手たちにしっかり届いているのがなにより嬉しかったです。出番がまわってきた3試合目、いつもより走り回って相手ボールにチャレンジし、ドリブルまで見せてくれました。次へのアピール、しっかり受け止めました。
ヨウ:とにかくよく走って、相手の攻撃を止め続けました。逆境に強いのか、攻められ続けるとどんどん集中力が増していくのがヨウのすごいところです。それを活かして外にクリアしてホッとしている味方に「次、切り替え!」と大きな声でコーチングしてくれました。いい守備でボールを取れたら、攻撃はそこから始まります。パス、ドリブルの判断の質が上がったらとてつもない選手になりそうです。
リョウ:2戦目、押されっぱなしの展開。ベンチメンバーに前線で守備できる選手を聞いた時に真っ先に手を挙げてくれました。その言葉通り、ドリブルの上手い相手にも怯まず粘りのディフェンスがすごかったです。顔にボールを受けて少し痛い思いをする場面もありました。それは正面からくる相手から逃げずに立ちふさがった証拠です。キーパーの時もリョウには勇気があるからキャッチができます。次はパントキックで前にどかーんと蹴ってもらいたいです。
長くなりましたが、最後にもうひとつだけ。
今年も6年生が卒団しました。キャプテンを務めさせていただいた湧太郎とはコーチと選手の関係でした。彼がこのチームに入らなかったらサッカーコーチとしての今の自分はありません。それを感謝するとともに、他の選手だったら手放しで誉めたようなことも親子ということで少しの躊躇がありました。振り返ると頑張っている時もそうではない時も何でもいいからもっともっと誉めてやればよかったな、と思っています。ほとんどのことはとらえ方や切り取り方で誉めたり、労ったりできます。みなさんは思いっきり誉めていますか?
ご家族での楽しい時間に富ヶ谷SCでの体験が少しでも関われるといいなと思っています。ひきつづき、よろしくお願いします。
ミムラ
参加選手:セン(C)、カイ、ケイタ、ナオヤ、ヒナタ、フジ(※)、ユア、ヨウ、リョウ
※リョウがすでにチームにいるので苗字からとった愛称で呼んでいます。
vs セントラルD(3-1) ヒナタ、ナオヤ、カイ
vs 千駄ヶ谷A(0-1)
vs 本町(5-1)セン4、カイ
春の大会では試合前にみんなが緊張していましたが、そんなふわふわした雰囲気はもうありません。かと言って慢心しているでもなく、みんなが早く試合をやりたい、というワクワクしたいい表情を見せてくれました。
結果は2勝1敗、堂々の2位通過でメダルにつながる決勝トーナメントに進みます。練習してきた内容が発揮できたことで結果がついてきた3試合でした。惜しくも0-1で敗れた千駄ヶ谷Aは前回大会の優勝チーム。半年前にトレーニングマッチをした時はコテンパンにやられました。体力、技術力、総合力と全部で上回る相手でしたが、キーパーのセンを中心にみんなでよく守り、よく走りました。カウンターからカイの惜しいシュートもありました。もし観ていた誰もが納得のいく敗戦があるとしたらこの試合のことでしょう。攻めこまれ続ける苦しい時間を本当によく頑張りました。観戦していた内藤監督からも「試合をやるごとにどんどん成長しましたね!」と声をかけてもらえました。
戦術面では公式戦だから特別なことをするのではなく「いつも練習でやってることをやろう」とだけ伝えました。
・フニーニョのようにゴールが2つあるイメージでポジションをとること
・次に何をやったらいいか、わかってる人がみんなに教えてあげること
・思いっきり楽しむこと
2年生と合同で取り組んでいるフニーニョ大会(3人制の2ゴールゲーム)の成果がいろんな場面で出ていました。自分より体格のいい相手への対応、球ぎわの力強さ、ポジショニング、仲間へのコーチング、次への切り替え、、、といくつもいい効果が見られました。個人ポイントを競う真剣勝負の機会として新年度も継続していきたいです。
さあ、次は強豪ぞろいのベスト8。どんなサッカーを見せてくれるか楽しみです。
以下、個人評です。
セン:キャプテンとしてプレーでチームを引っ張りました。とくにキーパーとして出場した千駄ヶ谷A戦での何回ものビッグセーブは相手を不安にし、味方を鼓舞し続けました。フィールド上でもパス、ドリブル、守備とセンス抜群の働き。センちゃんが後ろで待っていてくれることでチームに安定感をもたらしています。自ら志願して点を取りに行った3試合目の4ゴールは圧巻でした。
カイ:課題だった相手ボールに対してのチャレンジができてきました。攻撃面ではドリブル、パスの判断が素晴らしい。今回とくによかったのはファウルを受けたり、チームがうまくいかない時の気持ちの切り替えが上手になってきたこと。カイのプレーには華があります。この日のように気持ちをコントロールしてピッチに立ちつづけてほしいです。
ケイタ:キック力、ボールタッチがメキメキ上達しています。練習ではいいターンからゴールすることも増えてきました。自主練でボールを蹴り続ける姿に感心しています。その技術を強い相手にも出すには何が大切かな?ケイタがいいプレーできるようにコーチは話をしているのでもう少し聞いてくれたらうれしいな。笑
ナオヤ:守備に攻撃に常にいいポジションを探しているのがよくわかります。この一年をかけて練習してきたことを素直にやり続けている一人です。もしパスが出てこなくても、いいポジションをとり続けることに大きな価値があってチームの今後につながります。サッカーノートは続いてるかな?また今度、見せてね。
ヒナタ:1試合目の最初から集中して試合に入れました。その甲斐あって、押し気味な展開ながらなかなかゴールが取れなかったチームに勢いをつける大きな先制点をもたらしてくれたのはヒナタでした。この1点がなかったらどんな3試合になったでしょう。走り続けられる体力がついてきたので、守備面でもチームを助け、頼りになりました!
フジ:3月に入会したばかりでいきなりの公式戦。千駄ヶ谷A戦の後半にアンラッキーな形で失点。点を取るためにキーパーのセンをフィールドに上げたい。そのためには代わりのキーパーが必要です。ベンチメンバーに誰かできる?と聞いたら真っ先に手を挙げたのがフジでした。その勇気がすばらしく、3試合目もキーパーをやってもらいました。まずはデビューおめでとう。これから経験をつんで、もっと出ようね!
ユア:試合前に今日の目標はどうする?とみんなに問いかけた時です。みんなが口々に戦術や技術的なこと(全部正解でした)を言ってくれる中、ユアが「とにかく楽しむ!」と大きな声で言ってくれました。いつもの練習で口癖のように何度も言ってることが、選手たちにしっかり届いているのがなにより嬉しかったです。出番がまわってきた3試合目、いつもより走り回って相手ボールにチャレンジし、ドリブルまで見せてくれました。次へのアピール、しっかり受け止めました。
ヨウ:とにかくよく走って、相手の攻撃を止め続けました。逆境に強いのか、攻められ続けるとどんどん集中力が増していくのがヨウのすごいところです。それを活かして外にクリアしてホッとしている味方に「次、切り替え!」と大きな声でコーチングしてくれました。いい守備でボールを取れたら、攻撃はそこから始まります。パス、ドリブルの判断の質が上がったらとてつもない選手になりそうです。
リョウ:2戦目、押されっぱなしの展開。ベンチメンバーに前線で守備できる選手を聞いた時に真っ先に手を挙げてくれました。その言葉通り、ドリブルの上手い相手にも怯まず粘りのディフェンスがすごかったです。顔にボールを受けて少し痛い思いをする場面もありました。それは正面からくる相手から逃げずに立ちふさがった証拠です。キーパーの時もリョウには勇気があるからキャッチができます。次はパントキックで前にどかーんと蹴ってもらいたいです。
長くなりましたが、最後にもうひとつだけ。
今年も6年生が卒団しました。キャプテンを務めさせていただいた湧太郎とはコーチと選手の関係でした。彼がこのチームに入らなかったらサッカーコーチとしての今の自分はありません。それを感謝するとともに、他の選手だったら手放しで誉めたようなことも親子ということで少しの躊躇がありました。振り返ると頑張っている時もそうではない時も何でもいいからもっともっと誉めてやればよかったな、と思っています。ほとんどのことはとらえ方や切り取り方で誉めたり、労ったりできます。みなさんは思いっきり誉めていますか?
ご家族での楽しい時間に富ヶ谷SCでの体験が少しでも関われるといいなと思っています。ひきつづき、よろしくお願いします。
ミムラ