ホーム > ニュース

ニュース

rss
チームの様子や大会結果・イベントなど、クラブの今をご紹介します。

件数:348

【4年生A】春季区民大会予選リーグ 総括
内藤です。
激しい猛暑の7月18日、4年生Aチームが予選リーグに挑みました。結果は0勝3敗で4位。対戦相手3チームとも実力的に同レベルでしたが、結果は偏った悔しいものになってしまいました。

以下、各試合ごとに振り返ります。

■第一試合 vs トリプレッタA
● 0-1
攻めて守って悪くないゲームでしたが、なかなかフィニッシュに持って行けませんでした。数的には有利な自陣ゴール前の守備中、誰があたりに行くのか、はっきりしないまま相手FW選手1人にドリブルで切り裂かれて失点。富ヶ谷Aチームの強みはパスワークなのですが、その強みが発揮されず、どちらかというと足元のミスが目立った試合でした。暑さもそうですが、やはり練習が十二分にできていないことが原因なのではないかなと考えています。

■第二試合 vs セントラルD
● 0-3
足の速いトップの選手に、カウンターでスルーパスして得点をするという、同じ戦術のチームとの試合。中盤からのボール供給量に若干の差があり、総合力ではそこまで差のない相手に差をつけられてしまいました。攻守でチーム1の貢献を見せたコウシロウですが、頑張っている分上手くいかない展開にかなりイライラしてしまってました。同様にカズオキも、自分のスローインに対して誰も受けにこないことにいらだっていました。受け手がいないことは、練習で克服しないといけない課題と感じました。
セイタは成長を見せてくれました。危険な位置での相手のドリブルを、しっかりブロックするシーンが何回もありました。

■第三試合 vs 富ヶ谷B
● 4-5
得点者:ナオフミ、ユウタ、コウシロウ(2得点)
前半を3-2で折り返すも後半で逆転を許し、惜しくも勝利を逃しました。
レイはペナルティエリア内で素晴らしいディフェンスを見せ、失点を一つ減らしてくれました。



すべての試合が終了した後、みんなに感想を聞きました。
楽しかったという声がいくつもありましたが、悔しいという声も。

勝敗によらず楽しいことはとても良いことなのですが、楽しくプレーして相手に勝つ、そんなチームに成長してもらいたいとも思いました。試合の中で拾うことのできた課題は岩崎ヘッドコーチと共有の上、今後の躍進を目指して働きかけをしていきたいと思います。

ちなみに、集合のときにユウキが僕のところにフォーメーション案を持ってきました。
とても良く考えられていて、しかも内藤の考えていた布陣とほぼ一致するものだったので思わず笑ってしまいました。
彼はサッカーが上手なだけでなく、しっかりと頭を使ってサッカーに挑んでいることが伝わってきます。

次の試合も頑張っていきましょう!
【3年生B】春季区民大会予選リーグ 総括(1)
コーチの櫻井です。7月11日(日)3年生春季区民大会の富ヶ谷Bチーム総括です。

出場選手:りく、ゆうき、てゅん、さくれお、そうや、すずれお、はおり、りくと、こうたろう、てっぺい(2年生)

1試合目vs美竹11-0(前半3-0 後半8-0)

得点者:そうや、ゆうき、ゆうき、さくれお、ゆうき、ゆうき、ゆうき、さくれお、さくれお、そうや、りく



前半は難しい展開となりました。このチームの改善すべき点ですが、1試合目はふわっとした集中力のない入り方になってしまい、勝つと波に乗るのですが、負けてしまうとそのままズルズルいってしまう傾向があります。毎回ハーフタイム時には気が引き締まるような声掛けをしなければならず、試合の入り方は課題です。



2試合目vs富ヶ谷A 10-0(前半5-0 後半5-0)

得点者:さくれお、さくれお、りく、さくれお、ゆうき、すずれお、さくれお、さくれお、りく、ゆうき



ある程度予想はしていたものの、この結果を受け、今回のチーム分けで良かったのか考えさせられました(見ていて苦しかったです)。当初5月に大会が予定されていましたので、新学年になって早々、「勝利を目指すチーム」と「試合を楽しむチーム」に分けて臨むことを伝えました。結果として大会が順延となり、活動自粛期間もありましたが、多くの子供たちが数か月間、「勝利を目指すチーム」に入るべく、練習やTMに必死に取り組んでいました。大半の子が強いチームに入りたがっていたことを知っていましたし、消耗の激しい暑い中でのTMも少なくありませんでしたが、交代させようとしても「アピールしたいから、もう少しやらせて」と発言する選手もいました。殆どの選手が「大会で勝ちたい」と願ったことから、ABともに「楽しんで勝つ」にコンセプトを変えました。今回のチーム分けで、どちらにいれるか悩んだ選手はひとりふたりではありませんでしたし、結果ほど個人間のレベル差はありません。AB共に負けた時の悔しさ、勝った時の喜び、仲間と助け合うことの大切さを感じ取って、個人としてもチームとしても大きく成長することを願っています。(試合の総評となっておらず、申し訳ありません。)



3試合目vsトリプレッタA 0-0(前半で終了)

得点者:なし

勝たなければ1位リーグに進めない試合の前半を同点で終える。後半に攻勢を強めるべく、ハーフタイムに3バックから2バックへのシステム変更を提案しました。しかし、3バックで臨んだ前半、ミス絡みのピンチはありましたが、崩された場面は一度もなかった一方で、何度もチャンスを作り出し得点の匂いはしましたので、システム変更すべきか迷いました。そこでDFの中心であるてゅんとすずれおに意見を求めたところ、すずれおから「2バックにするとサイドから攻められるから3バックのままがいい」と意見がありました。サッカーでは外から見ていて気づくことがある一方で、ピッチ内でしか分からない/感じ取れない状況もあり、彼は前半戦いながら、サイドを手薄にすることの危うさを肌で感じ取ったのだと思います。



評価選手:すずれお

コーチの提案をそのまま鵜呑みにせず、はっきりと自分の意思を示す(嬉しかったです)。運動能力の高さはチーム随一なものの、入会当初は練習で集中が散漫となり(今も改善の余地あり)、悩まされたものですが、ここまでになったか、と成長を感じずにはいられませんでした。試合前や1試合目終えた時点では「どうせトリプには負けるし。」と言いながら、2試合目終了し、1位通過が見えてくると、「絶対勝つ!」と若干ひねくれているところも愛嬌。2試合目にはTMも含めた対外試合初ゴールも記録。

【3年生A】春季区民大会予選リーグ 総括(1)
3年生Aチーム帯同しました、本庄です。

今年度から選手数が増え2チームでエントリーした3年生。
1試合目、13失点。
2試合目、10失点。
厳しい結果の中でも諦めずに戦い続けたAチームは3試合目ついに待望の先制点。
フリーキックから同点に追い付かれるも、すかさず1点を取り返して2−1でリード。

ピッチには喜び、後半に期待する選手たちの声。
しかし、空から鳴り響く雷の影響で後半は開始できず、無念の途中終了となってしまいました。

2試合目、富ヶ谷Bチームとの対戦で0−10と大敗したことからもわかるように、今回のチーム分けは戦力を均等に分けたものではありません。実際に「(チーム分けが)不公平だ」との声も聞こえました。普段から一緒に練習している選手たちは大人以上に誰が上手いかを感じていると思います。
それでも試合前から勝利を諦めている選手は一人もおらず、真剣に試合に向き合いました。各試合の合間のミーティングでは試合を重ねる毎に集中力が増し、どうしたら勝てるのかをひとりひとりが真剣に考えて発言するようになりました。
その結果が3戦目の得点につながったと感じています。
個人の身体能力の成長差、サッカー経験の差が大きくでやすいこの年代。
成長速度の個人差が大きいからこそ、今は負けている相手にもすぐに追いつける年代だと思います。
そのためにも上手い仲間に頼らずに、自分で考え、試合に出場することが大切だと考えています。

雷の影響で突然の解散となってしまい、最後に選手たちに伝えられませんでしたが「みんなとても良くやった!」と保護者の皆様から選手達に伝えていただければ幸いです。
そして今ならきっと、もっと上手くなりたいと感じている選手も多いと思います。
コロナ禍で練習に制限がありボールに触れる機会が限られていますが、家でもできる練習方法があります。
ボールに触れば触るほど上手くなる年代です。ぜひこちらのページをご覧いただき普段の練習の参考にしていただければと思います。

サッカー上達のために、ご家庭でできる練習は?
https://tomigaya-sc.school.tm/diary-detail/9
https://tomigaya-sc.school.tm/diary-detail/11
https://tomigaya-sc.school.tm/diary-detail/14

日程はまだわかりませんが、より実力の近い相手と対戦できる順位別の決勝リーグでの奮闘を期待しています。

試合結果
1試合目vsトリプレッタA 0−13
2試合目vs富ヶ谷B 0−10
3試合目vs美竹 2−1(前半のみで終了、後日再試合予定)
得点者:ダンペイ2

出場選手
リュウタ:はじめての公式戦ではじめてのゴールキーパー。失点が続いた試合のあとでもキーパーとしての出場を希望して心の強さとビックセーブも見せてくれました。彼がセーブをするたびに大きな拍手がおこり、チームの大きな励みになりました。

ユイト:戦術理解力が高く、ポジションをしっかり守れる選手です。ボールに釣られずに待ち構える守備でボール奪取を見せてくれました。ボールに慣れてキックが上手くなれば大きくレベルアップすると思います。

ジュタロウ:時折みせるボールへの強いアプローチは今後に期待が持てます。自分の力をセーブせずにサッカーをゲームのように楽しんでほしい選手です。

シノタ:キャプテンに立候補し、ボールを追いかけて走り続けてくれました。練習では綺麗なキックを見せてくれているので効果的に走ることを覚えれば得点、アシストの期待ができると思います。

フウカ:勘が良く、攻撃でも守備でもいいポジションがとれます。キック、トラップ共に急成長中です。ボールに触る機会を増やしてさらなる成長を願います。

ダンペイ:抜群のスピードを活かしてサイドからスペースに抜け出し2得点。練習でうまくいったプレーを本番でも見せてくれました。テクニック面はこれからですが、ボールタッチを続ければすぐに追いつけると思います。

ワクタロウ:テクニック面では3年生でもトップクラス。チームの中心となる積極性をこのチームで身につけて、ステップアップを待っています。

ケンタ:強豪相手にもドリブルで運ぶシーンがあり、守備でも最後まで食らいついてあきらめない姿勢を見せてくれました。球際の強さと積極性が身につけばもっと活躍できると思います。

ショウタ(2年生補強メンバー):中止になってしまった最終試合、後半からの出場予定で「絶対に点をとる!」とベンチで再開を待っていたショウタが1番悔しがっていました。彼の積極性は3年生にも良い刺激になると思います。

【4年生】遠征練習試合(風の子SC)
コーチの岩崎です。
7月11日に風の子SCとのTMのため芝浦ふ頭まで遠征してきました。
当初15分マッチを7試合ほど予定していましたが、
天気予報とおりに雷が発生したため2試合とちょっとで中止となりました。
雷の鳴り始めの時刻が予報通りであったことに凄さを覚えるとともに、
予報をはるかに凌駕する雷雨に若干の恐怖を覚えました。
本当に全員無事に濡れずに帰ってこられて良かったです。

試合と言えばA、Bチームともに大きな収穫とまではいきませんが、
3年生時と比較して各選手の視野が広くなり、
自分の動きを自分でコントロールできるようになっていたので、
7/18の区大会が楽しみです。

試合での収穫はほとんど無かった一方で、
この学年としてはほぼ初めての遠征と言うことで、
・人通りが多い時間帯に仲間と協力して都心を移動することの大変さ
・未知の相手と初めての場所で対戦することによるドキドキ
・実際に試合をしてみての手応え
と言った普段経験できないことを経験できたことが、
今回のTMの収穫だと思います。

この世代は何を経験してもそれが成長に繋がりますので、
なんとか7/18の区大会が予定通り開催されることを祈るばかりです。

【6年生】春季区民大会決勝リーグ 総括
コーチの秋元です。
6年生、春季区民大会決勝リーグの総括です。

出場選手:けん、ゆり、こうすけ、そうる、あゆむ、はる、しゅうた、たつき、れんせい

予選の結果、2位リーグ進出となり千駄ヶ谷A、セントラルBとの対戦となりました。
結果は1勝1敗でリーグ2位と、予選では持ち越した勝利を掴むことができ、大会全体では
全13チーム中6位となりました。(半分より上の順位です!)

・第一試合 VS千駄ヶ谷A 0-9
強豪千駄ヶ谷Aに対し、スコアでは大敗に見えますが、前半は0-2とかなり善戦している
時間帯が多くあり、コーチとしては手応えを感じた一戦でした。
相手MFのパス・ドリブルの起点になっている選手をけんが封じ、FWのテクニックのある選手
をはるが封じている時間帯は良い形で相手陣内でボールを奪え、チャンスに繋がる惜しい場面も
ありました。
暑さで体力を奪われ、後半に集中力が切れた時間帯で立て続けに失点してしまいましたが、
予選に続き、強豪チームとも良い試合ができるようになってきました。

・第二試合 VSセントラルB 1-0(得点者:あゆむ)
第一試合に比べれば、相手チームのプレッシャーが強くなく、自分たちのペースで展開できる
内容でした。
序盤にあゆむが個人技で抜け出して得点、ゆとりのある展開に持ち込んで、追加点を狙いたい
ところでしたが、なぜか相手チームのペースに合わせてしまう中で、なかなか追加点を奪うこと
ができず、逆にピンチも作ってしまいましたが、最終ラインのはるとキーバーたつきがなんとか
踏ん張り失点はせず、最小得点でなんとか今大会初勝利を掴みました。

強豪チームと良い試合ができるようになったことを自信にしつつ、自分たちのペースを大事に
チームとしての意図を意識したボール展開を練習していきましょう。
お疲れさまでした。
【3年生】練習試合(バオムFC川崎)
コーチの櫻井です。
7/10(土)、バオムFC川崎とのTM総括です。15分ハーフ×2本+15分1本の変速マッチで、どの試合も勝ち切ることはできませんでしたが、暑い中での試合となり、区民大会にむけてのいいシミュレーションとなりました。色々と課題も出ましたが、特にコーナーキックの守り方について、危ない場面が散見され、ボールウォッチャーとなってしまうこと、マークする相手よりゴールの内側に立っていないこと、ボールサイド(キッカー)ばかり見ているためそもそもマークに付ききれていないことは改善を図りたい点です。
ゴールキック時には一番危ない真ん中をがら空きにした状態でキックし、ボールを奪われ無抵抗で失点したことやクリアを内側に返し、失点したことなど、サッカーの基礎知識があれば避けられる失点もありました。特に左サイド自陣奥深くからクリアすると、利き足が右足の選手が多いので、自ずと相手へのセンタリングのような状況となり、非常に危険であることを伝えていきたいと思います。
また、自分自身の反省ですが、色々な方向から4人のコーチが指示を出す(しかも方針の異なる)ので、入会して日の浅い選手を中心に戸惑いを隠せない選手もいました。サッカーの基本的な動き方への理解が十分でない選手には休憩時間に声掛けし、一緒にプレーの振り返りをしたいと思います。

評価選手 りくと
力強いディフェンスで何度も相手攻撃を跳ね返す。ゴール前は混戦模様(団子状態)になることが多いですが、パワーでボールを外にかき出してくれます。身体が強いので、当たり負けすることはなく、居るだけで相手に威圧感を与えます。キーパーをやらせては安定したセービングを披露し、背が高いのでこの年代の泣き所である高さのあるシュートにも対応でき、物怖じしない性格もキーパー向きです。

ポジショニング(1):小学生のための『思考』のサッカー第4回
監督の内藤です。
『思考』のサッカー、第4段をアップしました。
今回は、ディフェンダーのポジショニングがテーマです。

https://youtu.be/3erqr4dLG4I

8人制のサッカー。瞬間瞬間で切り取ると、ボールに触っているのはたった1人。
それ以外の15人はボールを持っていません。ボールを持っていないとき、どこにいたらいいのか。

ベースとなる知識を持つことで、よりサッカーを楽しめると思います。
この知識がないと、学年を重ねる毎にサッカーがわからなくなり、退屈になってしまうかもしれません。ぜひ、お子様と一緒にご視聴をお願いいたします。

今回も12分とやや長いのですが、いつものとおりゆっくり目に喋っているので、理解力の高いお子さんであれば、2倍速などで再生(YouTubeの標準機能です)いただいても良いと思います。



新しい動画をアップするたびにこちらでもお知らせしてまいりますが、普段からYouTubeをお使いの場合は、ぜひチャンネル登録をいただき、必要な時に過去の動画も振り返っていただけますと幸いです。
【5年生B】春季区民大会決勝リーグ 総括
内藤です。
7/5(日)、5年生Bチームが春季区民大会決勝リーグにチャレンジしてきました。
6月の予選の結果を受け、この決勝リーグはSIVリーグ。いわゆる4位リーグです。

予選リーグでは3試合とも大差をつけられたワンサイドゲームばかりでした。
得点はおろか、シュートすらなかなかさせてもらえず、それだからこそこの決勝リーグでは得点、そして勝利をめあてに頑張ってもらいたいと思ってました。

選手の口々からも、得点、勝利が今日の目標という声がありました。

さて、蓋を開けてみると、この年代のBチームにとって、2年ぶりの勝利・・・だけでなく、リーグ1位という素晴らしい成績を勝ち取ってきました。

今日という日は彼らにとって素晴らしい一日であった、そう思います。

出場選手
5年 コウタ、ハオ、ジュン、セイノスケ
4年 カロ、ユウキ、ケイ、ユキヤ、カズオキ、テトラ、コウシロウ

以下、試合ごとの総括です。

■第1試合 vs 本町
2 - 1 勝ち

得点者:カロ(ケイ)、テトラ

システムは2戦とも3-3-1で挑みました。センターバックのコウタが素晴らしい判断力を見せます。マークの指示、絞れのコーチング、攻守の切り替えなど、随所に頼もしい、まさにMr. センターバックでした。
1点目はスルーパスからカウンターで中央に切り込んだケイが、相手選手に囲まれると素晴らしい判断をします。右を走り抜けるカロを見逃さずラストパスを出しました。これをカロがしっかりと決めきりました。ケイはその他にもペナルティエリアに切り込む決定的なドリブルシーンで倒されファールを獲得。惜しくもフリーキックはゴールにはなりませんでしたが、ファールがなければ得点していたのではないかと思います。
試合後のベンチで、「コーチ!フォワード、楽しいです!」とケイから笑顔の一言。前線に1人残らないといけない不自由さの先に、素晴らしい喜びが待っていることを体いっぱいに感じたのだと思います。この体験は、これからの彼をぐんと飛躍させることでしょう。

■第2試合 vs セントラルA
2 - 1 勝ち

得点者:カロ、テトラ(カズオキ)

5年生DFのハオ、セイノスケが堅固な守備を見せます。冷静な4年生サイドバックのユキヤと連動してしっかり守備をし、ゴールキーパーのコウタがゴールを死守。そのボールを起点に4年生攻撃陣が得点を取る。Bチームのチーム戦術の形が見えた試合でした。
1点目、ドリブルで切り込んだカロはDFをかわして落ち着いてシュート、これがネットを揺らしました。かわされたDFは尻もちをついてしまっていました。
ユウキは守備の要に位置取りつつ、チャンスと見るや積極的にあがり、ゾクッとするようなラストパスを何本か披露しました。コウシロウとのパス連携は安定感があり、二人が同じパスルートのイメージを共有していることが伝わりました。
そのユウキが自陣でボールを受けると、右サイドへのスルーパス。バッチリのタイミングで駆け上がるカズオキ。中央で待ち構えたテトラのもとに、カズオキから最高のクロス。そのボールをテトラがダイレクトで蹴り込みゴールを決めました。

このチームの歴史は2年半前の2018年度秋季区民大会にさかのぼります。勝ち負けにこだわりたいAチームと、楽しくサッカーをしたいBチームというコンセプトでメンバー分けをし始めました。その時からBチームは下の学年から補強を入れて試合に挑んでいました。Bチームのメンバーは攻撃的というより守備的なマインドの持ち主が多く、攻撃面を下の学年からの補強選手にカバーしてもらう形となってましたが、その歴史の積み重ねが結実した大会になったものと、本当に胸が熱くなりました。
2試合目を終えてベンチに戻ってくる選手を迎えるとき、言葉が詰まって拍手しかできなかったほどです。

4年生の攻撃を演出したのは、言うまでもなく5年生の、頼もしいディフェンダーたちでした。
コウタ、ハオ、ジュン、セイノスケたちの、何度せめられてもゴールを守り抜こうとする、堅牢なディフェンスがなければ今回の結果に届かなかったことは間違いありません。

Bチームのみんな、本当に素晴らしい大会でした。おめでとうございます!



【2年生】春季区民大会決勝リーグ 総括
コーチの山野です。

先日7/4 2年生チームは春季大会決勝(SIIIリーグ)に臨みました。結果は1分2敗3位。
(全試合前半だけだったら1位だったかもは、山野の私的な負け惜しみ!)
試合中ずっと小雨が続いていてサポーターの方々は大変だったと思いますが、選手たちはそんなこと気にならないかのようにのびのびとフィールドを駆け廻ってくれました。
なかなか勝利を掴めない決勝リーグでしたが選手達は最後まで本気で試合に臨んでくれました。

今回印象に残った失点パターンの一つにゴールキックを相手に奪われるというものがありました。これはどの学年も通る過程ですが、ゴールキックを蹴る選手のみならず、ボールを受ける選手も含めたチーム全体の共通課題でもあります。そのあたりをまさに我らが内藤監督が分かりやすく、選手自信で考えるように解説してくださっているので(ゴールキック以外でも大切な解説があり、コーチ陣絶賛)是非ともご家庭で視聴いただけると幸甚です。

動画はこちら

出場選手:
エニシ、ショウタ、コウイチロウ、ライダー、タクヤ、キーラン、ソウ、エィブリ、ゼン、コウキ、シンノスケ

試合結果
■1試合目vs トリプレッタD
●1-4(前半1-0)
前半1-0で折り返しよい雰囲気で後半に入りました。後半相手チームの方が少しスペースをワイドに使った攻撃をうまくできている中、対応が後手にまわり失点を重ねた印象でした。ボールを持っていない相手選手もケアすることや守備時にボールを中央に入れるとピンチになる等基本的なことが課題として明らかになった試合でした。

得点者:
エィブリ 1得点
右サイドで相手のミスをインターセプトし、力強いドリブルからのシュートでした。
試合を通して団子になりがちなこの年代で絶妙な位置でパスを呼びこんだりボール奪取してはスペースへボールを運んでいました。

評価選手:
エニシ  GKとして出場し、後半の相手チームの猛攻に辛かったと思いますがめげずに最後までゴールを守ってくれました。失点はGKの責任だけではありません。エニシでなければもっと点を取られていたと考えます。
コウイチロウ ボールの近くには常にコウイチロウがいるような攻守にわたり一生懸命走りまわっていました。惜しくもゴールにはつながりませんでしたが、前半中盤でボールを奪取してからエィブリへのスルーパスは絶妙でした。
キーラン 細かいボールタッチから前線へボールをフィードする活躍がありました。ベンチではどうすれば試合に勝てるかを一生懸命考えてくれていました。

■2試合目vs 本町B
△ 2-2(前半2-1)
もう少しで勝つことができた試合でしたが、後半に同点ゴールを許してしまいました。
ゴールキックを含め全体的に攻撃を意識し、前がかりになっていたところを突かれました。ゴールキック時のポジショニングが課題として浮彫となりました。

得点者:
エィブリ 1得点
相手のゴールキックを狙っていたエィブリが読みどおりにボールをカットし冷静にゴールを決めました。

ショウタ 1得点
相手選手に弾かれたエィブリのシュートのリバウンドをドカンとダイレクトボレー。目の覚めるような一撃でした。当日のキャプテンとして任命したのですが、高い集中力で唯一の全試合出場、期待通りのリーダーシップと活躍でした。

評価選手:
コウキ 密集から離れ、効果的なスペースに顔を出すことがありました。チーム全体に広い場所にいる選手にパスをする意識が生まれればチャンスとなりそうなシーンがありました。
シンノスケ GKの枠に収まらず攻撃でも惜しいシーンを作るなど活躍していたシンノスケ。何も言わずドキドキしながら見守っていましたが、守備時には猛烈ダッシュでゴールに戻り守ってくれていました。

■3試合目vs 猿楽A
● 2-3(前半1-1)
相手チームの方が少し体が大きくパワーがある印象でしたが、早い時間帯では勝利の可能性を感じるほど選手達の勝ちたい気持ちが強くでていました。結果は得点したりされたりの乱打戦で終了間際に逆転されてしまいました。

得点者:
エィブリ 2得点
相手のゴールキックミスを自信のボールにしてのスコア。
密集地帯からスペースにボールを持ち出し、ドリブルからスコア。

評価選手:
ライダー 大きな体を生かしたディフェンスやボールを持ってサイドを駆け上がるドリブルは迫力がありました。
タクヤ ボールホルダーへ果敢にプレスへ行く一方、様子をうかがいながらプレーする姿は考えながら動いているのではと見受けられました。
ソウ ディフェンスの際、相手選手に一度突破されても再度追いついて守る姿勢と集中力が素晴らしかったです。
ゼン 危うい場面で攻撃の芽を摘んだり、クリアをする等失点を防ぐ活躍がありました。