ホーム > ニュース

ニュース

rss
チームの様子や大会結果・イベントなど、クラブの今をご紹介します。

件数:348

【秋季区民大会】2年生Aチーム:仲間とともに
コーチの岩崎です。
9/23は2年生の秋季区民大会、予選リーグでした。
今回から2年生もA・Bの2チームで挑んでいますが、富ヶ谷Aチームの結果は2分2敗のリーグ4位/5チーム中でした。

春は「勝ちに対する執念」を課題にし、見事に選手はその課題をクリアしたものの、発達の過程で仕方ないことですが、その時の「勝ちたい気持ち」は、残念ながらチームのためではなく、本人のためであったと感じましたので、今大会のAチームのテーマを「チームワークを大事にする」としました。

チームワークとは、
「仲間のために頑張ること、仲間を思いやること」と選手に説明しました。
本来の意味とは異なるかもしれませんが、
今の2年生Aチームに足りないものとして話をしました。

その他に、「失敗した仲間を責めない、良いプレーした仲間にはちゃんとナイスプレーと言う」
というルールを決めました。

結果、予選4試合を通して、
全員が仲間のために頑張り、失敗した仲間を責める子供は誰もいませんでした。
なので、今大会のテーマ、ルールを半分達成しています。

決勝リーグは約1か月後です。
これまで自尊心を損なわないよう大事に育てられてきた子供たちなので、
正直1か月後に自分と同年代の仲間を認める、褒めるというのは至難の業かもしれません。

しかし、仲間のために頑張る中で失敗しても大丈夫であるという安心感や、
仲間のために良いプレーをしたときに仲間から認めてもらえるという嬉しさを、
実感できた子供たちが集まったチームは絶対に強くなると信じていますので、
チームワークの醸成を長期計画として継続して取り組んでいきたいと考えています。

なお、予選の結果は4位でしたが、正直このリーグは強豪ひしめき、実力拮抗したチームが集結していましたので、
その中でこの結果はコーチとしては満足していますし、
選手たちも4位で残念と思っているところもある一方で、
自分たちの今の実力を出し切ったうえでの結果と理解している選手も多いと思いますので、
決勝リーグに気持ちを切り替えて残りの練習に取り組みたいと思います。

・第1試合 VS美竹A 1-1引き分け

【得点者】カロ[MF]/ ハルタ(アシスト)

【評価選手】リョウ[MF]
激しくぶつかり最後まで諦めずに必死でボールに食らいてくる相手に対して、攻守にわたってバランスを保ち、全体的な安心感を出していた。

・第2試合 VSトリプレッタB 0-2負け
【得点者】
【評価選手】ユキヤ[GK]
数多くのゴール前のピンチを、勇敢に前に出て相手のシュートコースを潰し、失点を防いでいた。

・第3試合 VS猿楽A 1-3負け
【得点者】ケイ[FW]
【評価選手】カロ[FW]
自分たちも多くのチャンスを作りながら、相手のカウンターにも対応できるよう守備の意識高く動けていた。

・第4試合 VSセントラルA 1-1引き分け

【得点者】カロ[FW]
【評価選手】カズオキ[MF]
3連戦の最終戦で体力的にも厳しいはずなのに、2人いるのではないかと見間違えるくらい守備に攻撃に動き回り、豊富な運動量でチームを助けていた。







(photo by TOMIGAYA BEST SUPPORTAZ)
【秋季区民大会】2年生Bチーム、躍進
内藤です。
秋分の日の23日、2年生の秋季区民大会の予選リーグが開かれました。
台風の影響で心配されていた雨はありませんでしたが、置いているボールが転がっていくほどの強風と、ジリジリと照りつける太陽で季節外れの暑さ。代々木八幡宮の祭囃子が遠くから聞こえそうなこの日、富ヶ谷サッカークラブ2年生ははじめてAB2チーム編成で大会に挑みました。

そのBチーム。本気で楽しむをテーマに、2年生5人、1年生4人の9人で予選リーグ4戦を戦い抜きました。

試合前に、全選手にポジションを与え、各々の役割を説明して勝負に挑みました。しかし一方で、おそらく試合中は陣形は完全に乱れてしまうだろうな、と予想していました。

ところが実際は、フォーメーションは崩れることがほとんどなく、堅固なディフェンスを軸とした、チームとして戦う富ヶ谷SCの姿がそこにありました。

勝負にこだわるのでなく、プロセスにこだわった編成でしたが、結果は、2勝2敗で予選リーグ5チーム中堂々の3位。
それぞれの大きな成長を感じさせてくれた1日でした。

◾︎第1試合 vs 渋谷東部C
◯ 2ー0

【得点者】
ユウキ[MF]
ユウキ[MF]
中盤から持ち上がって相手をかいくぐり確実にゴールを突き刺す。1年生ながら、このチームのエースストライカーとして存在感を強く発揮。

【評価選手】
レオ[GK]
1年生とは思えない素晴らしいセービングを連発。一方で、前線まで駆け上がってシュートチャンスを狙う攻撃性も健在。一度、カウンターを受けてロングシュートで不在のゴールをねらわれるも、全力の戻りでブロックに成功。

◾︎第2試合 vs トリプレッタA
● 0ー3

【評価選手】
アサト[LSB]
春の大会でも感じさせていた、空間把握能力の高さ。彼には、ベンチからのコーチングなど無用で、ディフェンスの際にどこにスペースを空けてしまっているか、あるいはどのパスをどこでブロックできるか、しっかりとわかっているように思える。数々のピンチを未然に刈り取る頼もしいディフェンスを披露。

◾︎第3試合 vs 美竹B
◯ 1ー0

【得点者】
I.リク[FW]
苦しい時、数少ないチャンスを確実にものにする、頼もしいストライカー。自身のポジショニングでチャンスを少なくしているだけに、今後の修正次第では得点力大爆発の期待。

【評価選手】
M.リク[CB]
GKのレオが前線に上がれば、自陣に残る。同じくレオがチャレンジングに飛び出してセーブしようとすればゴール内をカバーリング。チャレンジアンドカバーを無意識に実施してチームの堅固なディフェンスを演出した立役者。

◾︎第4試合 vs セントラルE
● 0ー9

【評価選手】
キョウタロウ
その実力差から、絶対に勝てない相手がいる。セントラルEはまさにそんなチーム。そんな猛攻にあい続けるゲームの中で、圧倒的な運動量をみせ続けたキョウタロウ。メンバーの中では比較的最近加入した彼だが、急激に頭角を現してきた。体力とキモチ、その両方を備え持っている選手。







(photo by Sato)
【練習試合】3年生、風の子SC
内藤です。

3連休の中日の22日、3年生チームは港区で活動している伝統ある風の子SCとの練習試合に望みました。場所は、同クラブのホーム、港区三田中学校です。みんな、はじめての田町駅を降りて楽しい遠征気分を満喫しました。
知ってのとおり富ヶ谷SCは渋谷区内での活動がメインのため、区外のチームとの交流は大変に得難い機会です。
港区の風の子SCの他、文京区のFCブリッジョ、千代田区のFC.CHIYODAとの対戦を体験することができました。

Aチームは4勝1分。Bチームは勝ちを得ることはできませんでしたが、ともに特別な時間となったことと思います。

今後は、他学年についても風の子SCとの交流試合ができたら良いなと考えています。
【秋季区民大会】5年生二次予選
秋元です。
秋季大会2次リーグ、5年生は1勝2敗で3位でした。

1次リーグを1位・2位で通過した強豪チームが集結するなか、春の優勝チームのトリプレッタAが頭一つ抜きんでた存在で、残り1席となる2位通過を目指す、厳しい戦いでした。
結果を振り返ると、惜敗した初戦が決勝トーナメント出場への分水嶺でしたが、この学年の強豪チームと技術・体力・組織力において全くの互角な戦いで、このチームの成長を実感した試合でした。
1次リーグで勝利したトリプレッタCが春の4位、今日、惜敗した千駄ヶ谷Aが春の3位と、自分たちの位置が確認できた大会でした。

vs千駄ヶ谷A 0-2

・評価選手
えいじ
相変わらずのスロースタート集団を、後方から鼓舞して組織的な守備をリードした。

vs千駄ヶ谷B 3-1

・得点者
けいじゅ
けいじゅ
けいじゅ ←ハットトリック達成!

・評価選手
はじめ
決定的なピンチを、素晴らしい反応でセーブを連発。失点を多く防いだ。

vsトリプレッタA 0-9

・評価選手
けいじゅ
中盤からの献身的な守備で、相手チームの攻撃の芽を摘み続けた。

けん
サイドからの攻撃を仕掛けてくる相手に対し、豊富な運動量で献身的な守備を試合を通じて継続した。
【秋季区民大会】4年生、目指すべきもの
内藤です。
5年生、3年生に続いて、4年生の秋季区民大会の一次予選が始まりました。

人数が少ない4年生は、今回も3年生からメンバー補強しての参戦です。
これまで、4年生への補強は3年生のベストメンバーを集めましたが、今回は志向を変えました。

4年生のメンバーを核として、そのまわりで一緒に楽しくサッカーを学べるメンバーを、内藤の独断で選抜しました。なので、3年生Aチーム、Bチーム両方から招集しています。

大会前に、彼らにこんな話をしました。
サッカーには楽しいサッカーと楽しくないサッカーがある。
そして、サッカーには勝ちと負けがある。

一番最高なのは、楽しくて勝ったサッカー。
その逆は、負けた上につまらないサッカー。

今回目指すのは、楽しいサッカー。
負けても勝っても楽しいサッカーにするために必要なのことは、2つ。

イライラしない(ネガティブにならない)ことと、本気をセーブしないこと。

本気になればなるほど、イライラしやすいけれど、それは誰にとっても楽しくないサッカー。
じゃあ、本気なのに心を落ち着いた状態にするためにはどうしたらいいかというと、頭をしっかりと使うことが大切。

ということで、頭を使った楽しくて本気なサッカーを目指してもらいました。

フォーメーションとポジションごとのいくつかのセオリーを説明し、それをゲーム中に実践することを目標にしてもらいました。

【1試合目】VS セントラルB
しっかりとしたフォーメーション、そしてそれぞれのポジションに明確なタスクを課して挑んだ初戦。
あいにく、相手がかなり強かったです。前半だけで5点を奪われました。そんな展開でも、楽しくチャレンジできるかな?ベンチからみんなの様子を伺いました。ハーフタイムに帰ってきた彼らは、心が折れた様子はありませんでした。後半になると、課題として与えていた、DFラインを高く保つ、が実行されるようになり、相手の攻撃をオフサイドで摘み取るケースが増えました。前半は終始自陣で繰り広げられたゲームが、イーブン、どちらかというと相手陣内での時間が増えてきました。
後半、得点こそなかったものの、無失点で終了。後半だけで見れば0-0の14分。協働することの手応えを、感じてもらえたと考えています。

・結果
● 0-5

・評価選手
ソウル・・・左SBの彼に、パスコースの選択肢はトライアングルの2点、シュウタかケン。そのどちらにもパスを出せなそうなときは、迷わず前方左手のタッチラインめがけてクリアすることをタスクとして与えていました。冷静な判断力を持つ彼は、瞬時にそれを実行してみせました。そうかと思えば、チーム一よく通る声で、みんなを鼓舞する熱い声かけも。

【2試合目】VS セントラルD
引き続き、ワントップにユリ。彼女の前方のスペースに縦パスを供給することが、MFに課したタスクでした。チームとしてそれぞれの役割をこなしてゴールという小さな成功を繰り返し勝ち取る共同作業。この作業にいそしむことで、ひとりひとりに、チームの一体感を感じてほしいと願っていました。このゲームでは、その共同作戦はまちがいなく遂行され、はっきりとしたチームワークが形成されていました。(個人的に、この試合は大きな成果だったと感じています。)CB(センターバック)のユウキは、目をみはる積極的な運動量で、相手FW(フォワード)の攻撃を著しく混乱させていました。シュウマは、ポジショニングに安定感があり、呼び込んだパスから決定的なシュートを放ちました。また、彼は同じく呼び込んだパスからペナルティエリア付近に積極的に切り込み、相手のファールを誘い最高の位置でFK(フリーキック)を獲得しました。このチャンスを、ケンが直接ゴールに叩き込み、本日最初の得点となりました。
その後、ユリがゴール前に流れたボールに誰よりも早く追いついて、彼女らしいライトニングなゴールを決めました。

・結果
● 2-4

・得点者
ケン(FK)
ユリ

・評価選手

ケン・・・豊富な運動量とセンスを感じさせるボールタッチで、攻守に渡り存在感を発揮。彼は、得点に専念してもいい選手とも言えますが、本人のマインドが、オフェンスだけでなくディフェンスに駆り立てているのだと感じています。生粋のMF(ミッドフィルダー)だと思います。

コウタ・・・最近の彼の成長には眼を見張るものがあります。その能力、一言で言うと、アジリティ(俊敏さ)。ディフェンスの際、わずかな時間で相手の攻撃選手に肉薄して動きを封じることができる素早さは、クラブ内でも指折り。いくつものピンチを未然に回避しました。

【3試合目】VS 千駄ヶ谷A
グループ最強を迎えた最終試合、前2試合とは違うトライアルを行いました。攻撃ポジションにいたユリとケンをDFに。これは、彼ら自身の希望によるコンバートでした。この変更によらず、結果はさすがの点差になりましたが、その二人が、「今日の試合で一番楽しかった!」と言っていたので、きっとたくさんの気づきがあったのだと思います。一方、コウスケが相手の縦パスにいち早く反応して度々ボールコンタクトに成功していたことは、長く彼の頑張りを見てきた内藤としては、さすがのキャリアだな、と頼もしく思いました。ここで最初にボールに触りたい、そんなシーンで、彼の存在感は大きかった。それ以外にも、左サイドのシュウタが右サイドのシュウマにクロスを送るシーン、センターにはいったセイノスケが攻撃と守備でバランス良くゲームに関わるシーンなど、心を折らず、本気をセーブせず、ポジティブにサッカーを楽しむ富ヶ谷SCの姿が、雨上がりの眩しい夕日にキラキラと映えていました。

・結果
● 0-12

・評価選手
ユリ・・・サイドバックのポジションで、彼女は自身のポテンシャルを最大限に発揮していました。スピードは、ディフェンスでも大きな光を放ちました。まちがいなく、相手にとって厄介なDFといえる活躍でした。メンタル面でも、「相手チームの選手に嫌なことを言われた。・・・だから、お返しにボールを全部奪ってあげた」というハートの強さ。誰もが目指せることではないけれど、様々なポジションを経験して、さらなる高みを目指してほしいと思いました。



(Photo by Takahashi)
【秋季区民大会】3年生B、一次予選に積極的なチャレンジ
内藤です。
ついに開幕した秋季区民大会。
5年生チーム、3年生Aチームがともに一次予選を全勝し一位突破を決める中、3年生Bチームも勝利を目指して奮闘しました。

【1試合目】VS セントラルC
実力の拮抗した一戦。ゴールキーパーのスザクが横っ飛びキャッチなど派手な活躍でゴールを堅固に守るも、前半なかばついに相手チームのカウンターに1点を許しました。
後半に入りペナルティエリアの付近で相手のファールでフリーキックを獲得すると、誰が蹴るのかじゃんけん大会。壮絶なあいこの末、ケイがキッカーの権利を獲得。ほのぼのした雰囲気から一転、ケイの蹴り込んだボールは立ち並ぶ壁の頭上を超えて、ものすごい勢いでゴールネットを揺らし、同点に追いつきました。
後半も互いに譲らない好ゲームを展開し、このまま終わるかと思われた終局に、相手の1点が決まり勝点を逃しました。

・結果
● 1-2

・得点者
ケイ(FK)

・評価選手
スザク・・・ゴールキーパーとしての資質の高さを感じるセービングを連発。力で弾くのではなく、シュートの勢いを柔らかく吸収するブロックでいくつものシュートを無効化。

【2試合目】VS セントラルB
終始圧倒されるゲーム展開。それでも、数少ないチャンスでスミマルがミドルシュートを積極的に狙い、目立っていました。
ゲーム後、「強かった、悔しい」と選手たち。負けて悔しいと思えるステージが近づいていることを感じました。

・結果
● 0-9

・評価選手
アンリ・・・攻撃への参加姿勢が見られるようになり、もうすこしで得点チャンス、というシーンがいくつか見られた。反転してディフェンスに戻るときは持ち前の規格外の俊足を発揮し、相手FWを追い越して攻撃をディレイ。ボールの奪い方にも迷いのないキレが出てきている。

【3試合目】 VS トリプレッタA
春の大会の優勝チームとの一戦。「10秒に1回ゴールを狙われるよ。多分、100-0くらいで負けると思う。さぁ、ラスボスとの戦い、楽しもう!」と送り出しました。
確かに大差で敗れましたが、予想ほどの大差ではなかったし、収穫もありました。たとえばGKスザク。高いところを強力なシュートで撃ち抜かれるとどうしても手足が出ないのがこの年代の限界ですが、終盤のシュートへの完璧なジャンプの反応、いなしたブロッキング。この日最高のセービングを見せてくれました。スミマルも、気後れすることなく果敢にデュエルに挑みました。アンリは、ディフェンスの楽しさを知った、と言ってました。総じて、チーム全員が、全く心を折ることなくチャレンジを続けていたことが、最高の成果でした。

・結果
● 0-17

・評価選手
シオ・・・防戦一方のこの試合の中で、スピード感あふれるドリブルで右サイドを鋭利に切り裂いて相手陣内に突入。勝つんだという揺るぎない気持ちをチームメンバー全員に伝える、素晴らしいシーン。





(photo by Takahashi)
【秋季区民大会】3年生A、一次予選を全勝1位通過
秋元です。
秋季大会1次リーグ、3年生Aチームは4戦全勝で1位通過しました。

今大会から、夏合宿で試した新しいフォーメーションで臨みましたが、各選手が1試合毎に新陣形への理解を深め、安定感が増していく様子が頼もしかったです。中盤の陣形が崩れると、相手に押し込まれ、失点することも、予選を通じて実感してくれたかなと思います。

攻撃についても、個人技だけでなく、組織的な崩し方をプラスして、場面ごとの選択肢(駆け引きの引き出し)を増やして行きたいですね。
(アシストの付く得点を増やしていきましょう!)

vs千駄ヶ谷B 6-1

・得点者(アシスト)
あゆむ
はやと
はやと
はやと
はやと
あゆむ

・評価選手
こうた
新陣形で守備が落ち着かない中で、ナイスセーブを通じて初戦を勝利に導いた。

・vs猿楽B 11-0

・得点者(アシスト)
あきら
あゆむ
はる
あゆむ
あゆむ(はやと)
はやと
はる
はやと
あゆむ(はやと)
はる
あゆむ

・評価選手
たつき
ディフェンスラインを高く保ち続け、中盤をコンパクトに維持、相手に攻撃機会を与えなかった。

・vsトリプレッタC 8-1

・得点者
あゆむ
あゆむ
オウンゴール
あゆむ
あゆむ(はる)
あゆむ
はやと(あゆむ)
はやと

・評価選手
はる
左サイドで守備から攻撃まで幅広く活躍。中盤で相手を数人引き付けてからのサイドチェンジで味方の数的優位を作り出した。

・vsセントラルE 2-0

・得点者
はやと
しゅうま(あゆむ)

・評価選手
あゆむ
トップからMFにコンバートしたが、柔軟に順応し、はやと・あきら・しゅうま・こうたにパスを散らす繋ぎ役として活躍。















(photo by Takahashi)
【秋季区民大会】5年生 1次予選 全勝で1位通過
秋元です。
秋季大会1次リーグ、5年生は3戦全勝で1位通過しました。

試合前に内藤監督から貰った、「チームワークを意識したプレーを」との指示どおり、声を掛け合い、カバーし合うことで、組織的な守備を固め、ハジメの神がかり的なセービングもあって、3試合を1失点で1次リーグを通過できました。
攻撃についても、合宿を通じ、学年を超えてお互いの得意なプレーを理解し合っていることが、パスワークやスルーパスに繋がっていて、チームとしての成長を大きく感じられました。

vsトリプレッタC 1-0

・得点者(アシスト)
けいじゅ(すいせい)

・評価選手
えいじ
ディフェンスラインのコントロールや、相手の決定機を身を挺して防ぐなど、守備の要として、攻撃力の高い相手を完封した。

すいせい
唯一の得点に繋がる、美しいスルーパスを供給。その他でも中盤で攻撃・守備に奮闘した。

vsセントラルB 4-1

・得点者(アシスト)
あゆむ(けいじゅ)
あゆむ(すいせい)
あゆむ ←ハットトリック達成
えいじ

・評価選手
はじめ
相手の決定機を体いっぱいに広げて、ナイスセーブを連発。
得点差ほどは実力差がない試合を優位に進めることができた功労者。

vs東部B 3-0

・得点者
あゆむ
えいじ
けいじゅ

・評価選手
けいじゅ
普段とは違う、センターハーフのポジションで、豊富な運動量で中盤を支配。守備と攻撃のつなぎ役として活躍。



(photo by Sumitomo, Takemoto)
【夏合宿】(9)アルビンカップ:決勝
準決勝第1試合。
シード選出のジュエルズがファーストを撃破。ジュエルズのリーダー、ケイジュのスピードとパワーあるドリブルは、センチメートル単位のボールコントロールが冴え渡る。ギャラクティカのリーダー、ソラの気持ちを背負って奮闘したファーストのリーダー、ハジメは、敗戦の悔しさを大粒の涙に。盛り上げ役の彼のそんな姿は、青空より爽やかでした。

同じく準決勝第2試合。
事実上の決勝戦との呼び声高い一戦は、エッジス対エスコバ。
結果は、6ー3のダブルスコアでエイジ率いるエッジスの勝利。
この敗戦に、いつも冷静なスイセイも悔しさにシャツの袖を濡らした。うずくまる彼を慰めていた、マルコスの4年生アキラの姿が印象的でした。

その後、午前の部最後の試合はファーストとエスコバの3位決定戦。6-2で勝利したエスコバが、3位入賞。それでも、内容なのか結果なのか、納得できずに再び悔し涙を流すリーダーの姿に、意識の高さを感じました。

合宿最後の食事を挟んだ午後、全選手観戦の中、決勝戦が行われました。

キャプテンケイジュが率いるジュエルズと、副キャプテンエイジのエッジスが正面衝突。
小さい頃から激しい喧嘩を繰り返してきたこの二人が、それぞれのチームの最年長リーダーとして、サッカーを通してぶつかり合う姿は、胸にくるものがありました。

実際、この試合はハイレベルな攻防戦となりました。
結果は、抜きつ抜かれつの6-5でエッジスの勝利。

グランドの乾いた土にケイジュの悔し涙が落ちる一方、優勝インタビューでエイジが持ち前のマイクパフォーマンスを披露して観衆を盛り上げる。どちらに転んでもおかしくない展開だっただけに、結果が逆だったらどのような光景になったのか、個人的に感慨にふけってしまいました。



エイジ、ケイジュ、ハジメ、バオ、ソラ。低学年のころの彼らは、いつも一触即発。涙を流すのはほとんどがケンカによるものでした。ですが今回の合宿では、彼らのほとんどがサッカーの真剣勝負を通して涙を交換しました。

クラブ内の紅白戦、アルビンカップ。そこでも本気をセーブしない彼らの姿は、真夏の太陽より眩しく、後輩たちに強く写り込んだと思います。
彼らは小さい時からいろんな意味で強いです。内藤が見る限り、ピッチに拾い残している強さは最後のピースひとかけら。ピッチ内でも、ピッチ外のように優しさのあるふるまいができるよう、最高学年に向けて働きかけをしていきたいと思っています。




内藤
【夏合宿】 (8) 姿勢
内藤です。
熱中症対策のため、暑い時間は研修室でレクリエーションを行いました。ここでもグループごとに着席です。選手の皆に求めたのは、静かに、姿勢良く話を聞くことでした。合宿中は皆、一人残らず立派にできていたと思います。
姿勢を良くする習慣がないと、疲れやすくなり集中力を保てなくなります。学校での勉強、家での宿題。大人になったら、オフィスでの仕事。自然に姿勢が良いことは、最高の集中力を疲れることなく持続させ、圧倒的な成果を生みます。普段から体幹が鍛えられるので、ドリブル、シュートの次元も変わります。
子どものうちにいつのまにか習慣となっていることがポイントなので、ぜひご家庭でもくせにしてほしいなと思っています。