ホーム > ニュース

ニュース

rss
チームの様子や大会結果・イベントなど、クラブの今をご紹介します。

件数:348

今週末は、3年生決勝リーグと1年生の予選リーグ
内藤です。

ついに、梅雨入りしました。
そんな今週末、2学年3チームが公式戦に挑みます。

■15日(土)
3年生Aチーム:1位リーグ。メダルをかけた戦い、再び。
3年生Bチーム:5位リーグ。サッカーを楽しむ気持ちを忘れずに、得点、そして勝利を目指すチャレンジ。

■16日(日)
1年生チーム:はじめての区民大会。選手と保護者、それぞれのファースト・チャレンジ。

時程表の詳細は、クラブノートにアップしてありますので、会員の皆様はそちらよりご確認をお願いいたします。
両日とも、西原スポーツセンター、午後14時以降のキックオフになります。
3年生春季区民大会予選、総括(Aチーム編)
コーチの秋元です。

昨日の春季区民大会予選。
3年生Aチームは4戦全勝で1位通過しました。
昨年度末から取り組んでいる、サイド攻撃を意識したパスワークがすこしづつ身に付いてきたところですが、まだまだカウンターでの得点機会が中心でした。
4試合を通じて無失点で守りきった組織力、集中力の高まりが大きな収穫でした。

vs東部A 5-0

▪︎得点者(アシスト)
あきら(はる)
あきら(ひろ)
あゆむ(あきら)
はやと(あゆむ)
あゆむ(はやと)

▪︎評価選手
ひろ
相手の攻撃の芽を摘んでいた

vsセントラルD 2-0
▪︎得点者(アシスト)
はる
はやと(あゆむ)

▪︎評価選手
はる
敵陣深くまでのボールフィードでチャンスを作った

vs東部B 1-0

▪︎得点者
ひろ

▪︎評価選手
しゅうま
前線でのボール繋ぎの意識が高い

vs富ヶ谷B 8-0
しゅうま(たつき)
はやと
はる
はやと
はる
はる
はる
はる

▪︎評価選手
あゆむ
横パスを効果的に繋いでいた

(photo by M.Todate)
3年生春季区民大会予選、総括(Bチーム編)
内藤です。
6月8日(土)に行われた、3年生の渋谷区民大会春季予選。
Bチームについて総括します。

今回のチーム編成では、勝利へこだわる意識、戦術理解の深さを基準にAチームメンバーを選出しました。対してBチームは、仲間と協働してまずはサッカーを本気で楽しむことをめあてに構成しました。勝敗にかかわらず、たとえ負けていても心を折ることなくボールを追い続けることを目指したチャレンジです。

結果としては、4戦4敗で5位となってしまいましたが、「悔しい」「相手が強い」「はげしかった」「でも、楽しかった」と、サッカーの試合を全身で体感できた良い一日だったと思います。誰一人、人のせいにせず、また誰かだけに頼ることもなく、今の自分ができる100%を振り絞っていました。

Bチームにはサッカーを初めてまだ日の浅い選手も多い中、一方で経験年数の長い選手もいます。後者の彼らが、だれかに指示されることなく自分の持ち味をしっかりと発揮できていたことが、とても際立って映りました。

大きく負けた試合ばかりでしたが、どのゲーム中もだれひとりやる気をなくすことなく、一生懸命ボールを負い続け、チャンスを作ろうとしてました。”まずはサッカーを楽しむ、だから強くなる”。彼らの今後の成長が、楽しみです。

■第1試合
 VS 渋谷東部B
● 0-5
評価選手:サトシ
自分たちのゴールキックが相手チームに奪われることに対して、自らのポジショニングをゴール前に修正するなど能動的な対処ができていた。そうした判断力も含め、いたずらに挑まず、体を入れて相手の攻撃をディレイするプレースタイルは、長くCBとしてプレーし続ける彼だからこそ。

■第2試合
 VS 渋谷セントラルD
● 0-2
評価選手:マナス
頭一つ抜けた機動力の高さで、攻撃・守備の両面に大きな存在感を発揮。この試合以降は、FWに抜擢され、全試合で大きな存在感。

■第3試合
 VS 渋谷東部A
● 0-10
評価選手:セイノスケ
前シーズンから発揮できていた、ボールタッチの技術に裏付けられたボールキープ力の高さが健在。それに加え、ディフェンスにおいて、適切な位置・適切なタイミングで足を大きく出して数々のボールカットに成功するという、リーチを活かしたあたらしいテクニックを発揮。GKとしても、横っ飛びセービングなど、ダイナミックなプレーが目立つようになってきた。

■第4試合
 VS 富ヶ谷A
●0-8
評価選手:ハオ
ディフェンスとしての安定力がどんどん増してきている。また、高い空間把握能力を活かし、味方選手のポジショニングの間違いにいち早く気づき、その選手が修正をするまで熱心に声をかけ続けていた。このようなシーンで、一切苛立たずに声かけできるのは、彼が持つ大きなアドバンテージ。

(photo by K.Naito)
【速報】3年生春季渋谷区民大会予選
内藤です。
先程、渋谷区春季3年生大会の予選リーグが終了しました。前回の大会で渋谷区3位となり期待を集める富ヶ谷Aチーム。今回の予選リーグでも4試合無失点全勝で、見事1位で予選を勝ち上がりました。
来週の決勝日程は、1位リーグへ進出します。

試合の詳細については、追って秋元コーチから総括をいただきますが、取り急ぎ速報まで。

(Photo by Kawai)
ありがとう、高瀬コーチ
木曜練習でご指導を頂いていた高瀬コーチ。
実は、昨日が最後の練習となりました。子供たちにとても人気のある爽やかなコーチでした。
大学を卒業後は、より上位のカテゴリ・クラスのサッカー指導者になるべく、さらなる研鑽を積まれるそうです。

最後の練習後、3年生のある選手は、「僕も高瀬コーチと同じ学校の先生になる!」と、小さな胸に大きな夢を宿していました。

高瀬コーチは、きっと素晴らしい指導者になられると思います。
ときどき富ヶ谷サッカークラブのことを思い出して、遊びに来てほしいです。

高瀬コーチ、ご指導ありがとうございました。

内藤
3年生チーム、AB激突の春季予選は6月8日(土)
内藤です。

富谷小学校の運動会の翌週、6/8(土)は3年生の渋谷区民大会予選が行われます。
場所は、いつもの西原スポーツセンターです。

この3年生チームは、1年生の頃からAチーム、Bチームの2チーム編成で大会に参加してきました。
昨年の秋季大会では、Aチームが渋谷区3位に輝く大活躍を見せてくれたのも記憶に新しいことです。

この学年のABチーム。実は大会では対戦したことがありません。
それが、この予選ではなんと、第4試合でAチームとBチームが直接対決することになりました。

内藤自身このチームに戻ってきてからは、全学年通して初めてのことなので、どのような試合になるのかとても楽しみにしています。

選手保護者の皆様は、クラブノートで時程表をご確認の上、選手のサポートをよろしくお願いいたします。
【会員限定】サッカー上達のために、ご家庭でできる練習は? [part.1]
内藤です。
クラブノートに、サッカー上達のために、ご家庭でできる練習は? [part.1]を掲載しました。

「他の子と比べてはいけないかも」。
そう思いつつも、お子様と上手なあの子との”差”を気にされることは、保護者の皆様であれば避けがたい命題かもしれません。

意外に思われるかもしれませんが、実はその”差”、ご家庭でできる簡単な自主トレーニングで埋められます。
当クラブでは、サッカーを楽しむことを最優先と考えています。上手な子だけが楽しめるサッカーを目指していません。
でも、上手ならもっともっとサッカーを楽しめるはず。そのようにお考えでしたら、是非とも当記事のご一読をお願いいたします。
新しい照明の導入検討中
内藤です。
日が長くなってきた時節とはいえ、それでも土曜練習の後半は日が沈んで暗くなります。これまで旧式、新式の投光器を併用してピッチの明るさを確保してましたが、照射高度が大人の身長プラスαだったので、どうにもプレイ中の選手にとっては眩しすぎるという課題がありました。

本日の土曜練習で、有限会社モワスポーツさんのご協力をいただき、この問題を解消してくれる画期的な照明のデモ試験を行いました。

5メートルの高さから圧倒的な輝度でピッチの四隅を照らす照明に、選手、保護者、指導者の面々が文字通り目を奪われました。

選手のより効果的な練習のため、予算調整の上、同照明の導入に向けて進めていきたいと考えています。

この照明、およびモワスポーツさんをご紹介いただいた渋谷東部JFCの浅海代表に、心よりお礼申し上げます。
5年生 区民大会決勝リーグを終えて(総括)
コーチの山野です。

昨日は5年生の春季区民大会の決勝リーグでした。結果は1勝2分1敗のリーグ6チーム中3位。

第1試合 vs 猿楽


● 0-2

初戦から勝ちたい気持ちが強くでたよい入り方でした。流れの中ではどちらに転ぶかわからない試合でしたが、2失点ともセットプレーからのものでした。
試合終了後にコーナーキックの際にマークを素早く確認し、対応することが大切だということを話し合いました。

評価選手 ケン
相手の攻撃がケンのいる右サイドに偏っている中で安定の守備を披露してくれました。また、チャンスを見つけてはサイドを駆け上がり惜しいシーンを作っていました。

第2試合 vs 千駄ヶ谷B


〇 1-0

ディフェンスの安定感がきらりと光り、1点を守りきるよい試合運びでした。
普段言葉数が多くはないディフェンスリーダーのソラが「今日は守備のバランスがよい」とチーム分析していたのが印象的でした。

得点者 ケイジュ 右サイド〜中央へ切り込むドリブルからの美しい弧を描くミドルシュート
評価選手 エイジ
豊富な運動量とコミュニケーション能力で守備の安定に貢献。守備から攻撃に切り替わるパスの供給も素晴らしいものがありました。

第3試合 vs 美竹


△ 1-1

もう少しで勝てた試合を終了間際にとられた一点に泣くことになった。
今日の1試合目や予選を含み、本大会では特に拮抗した試合で終了間際に失点することが多いことを選手たちに伝え、対応策をチーム内で検討しました。

得点者 ケイジュアユム
ディフェンスラインからの縦パスを中央で受けたアユムが華麗なターン。左サイドのケイジュへスルーパス。一人で抜け出したケイジュがキーパーを確認しつつ冷静にボールをゴールへ流し込む。

評価選手 アユム
ケイジュへのアシストやエイジのバー直撃のFKを得るドリブル等大車輪の活躍。

第4試合 vs セントラルC


△ 0-0

ディフェンス面では危なげなく得点チャンスが多い試合でしたが、決めきることができませんでした。今大会は勝っても負けても1試合ごとに課題を見つけ解決しようという意識を続けていくことができたと思います。引き続き見つけた課題を日頃の練習にもちかえり技術の向上を目指しましょう。

評価選手 ミン
大きく屈強な体とスピードを生かした攻撃は見ていてワクワクしました。得点まであともう一歩というところ。
5年生春季区民大会予選リーグ 総括
コーチの山野です。

今日は5年生の春季区民大会の予選リーグでした。結果は一勝二敗のリーグ3位。
3試合を通し意思疎通を図りながらポジション修正や戦術共有を試みる姿にこれまで以上大きな成長を感じました。
負けた2試合はともに拮抗した試合でした。特に2試合目は試合終了までわからない状況の中、残り数秒のところで失点をしてしまい課題を得ることができた試合となりました。
最後に得ることができた1勝は3試合目まで我慢し、集中を切らさず勝ち切った価値あるものだと思います。
GW明けの決勝でも1試合ずつ大切に一つでも多くの勝ちを掴みに行きましょう。

■主な試合結果

vs 渋谷東部B


● 0-2
監督評価選手:ケン
スピード、スタミナと、空間把握能力に長けたインターセプトで、たくさんのピンチを未然に刈り取る活躍。

vs トリプレッタC


● 0-1
監督評価選手:エイジ(GK)
信じられないくらいの鉄壁のセービング。トリプレッタの攻撃力をここまで無効化したゴールキーパーはなかなか見かけない。

vs 本町


 ◯ 1-0
得点者 ケイジュ(エイジ)
監督評価選手:コウキ
攻守ともに良い動き。足元の技術に確かさがあり、プレーの安定感に今後を楽しみに感じさせる活躍。

(撮影 Sumitomo)