ホーム > ニュース

ニュース

rss
チームの様子や大会結果・イベントなど、クラブの今をご紹介します。

件数:348

LifKING延長のお知らせと、皆様へのご提案
内藤です。

拡大を続けるコロナ禍の最中ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ご承知の通り、練習再開の目処はまだ立たず、春の区民大会はついに延期が決定しました。

こうした状況を鑑みまして、現在開催中のリフティングコンテスト"LifKING"の期間(当初予定は3月末を予定)を延長することにしました。コロナ禍の収束時期の目処が立ち次第、LifKINGの応募期限も改めて設定したいと思います。

これまでにもたくさんの動画がアップされていますが、引き続き、いえ、これまで以上のアップをどうぞ宜しくお願いいたします。子ども本人の体を動かすきっかけとなるだけでなく、会えない友達、仲間の頑張っている姿、楽しそうな表情は子どもたちにとってなによりの喜び、刺激になります。よくよく見るとこれ、リフティング関係ないよね、、、そんな動画も大歓迎です。
どうしても撮影した動画のアップの仕方がわからない場合は、学代さん経由などで内藤にご相談ください。

さて、ここで話をコロナ禍に戻します。
このような外出制限が続くと、心配されるのは子供と皆さんの、ストレスから来る精神ダメージの蓄積です。すでに諸外国では家庭内暴力などの事件が多発しているそうです。

お父さんの中には、オフィスへの出社ができず自宅でのテレワークをされていたり、お仕事の予定が立たず大きな不安に苛まれている方もいらっしゃると思います。
子どもたちは外で遊ぶことができず、慢性的なストレスが膨らんでいることでしょう。
自宅に普段いないお父さんがいることで、春休みの苦労とあいまってお母様のストレスは2倍以上になっているかもしれません。
おじいちゃん、おばあちゃんは収まらないウイルスの恐怖にさぞお疲れのことと思います。

富ヶ谷サッカークラブは子供が主役ですが、それを支える保護者サポーターの皆さん含めてクラブ会員だと考えています。

この災難の中で、内藤の立場でみなさんにお伝えできることは限られています。が、ぜひお伝えしたいことがありますので、もうしばらくお付き合いいただけると幸いです。

是非、「笑顔」を大切にしていただきたい、ということです。
たくさんの笑えないことに取り囲まれている今だからこそ、「笑顔」を増やしていただきたいです。

「笑顔」は子供に注ぐべき大切な栄養であり、子供から発信される幸せの証です。
ぜひ、子供にたくさん笑いかけ、子供の笑顔をつむいでいただきたいです。

子供だけではなく大人にとっても「笑顔」は大切です。
「笑顔」は体をも強くすると言われています。「笑顔」は心にゆとりを生み、難局での正しい判断の数々を導き出すはずです。

子供の笑顔が増えれば、みなさんの笑顔も増えます。
皆さんの笑顔が増えれば、子供の笑顔も増えます。まさに、笑いの無限増殖。

なんでも「作り笑顔」にすら、良い効果があると言われています。
たとえば、今この記事を読みながら、こっそり笑顔を作ってみてください。

さて、サッカークラブの指導者として、みなさんの「笑顔」を増やす方法を1つお伝えできます。
それは、「有酸素運動」です。

「有酸素運動」は、ストレスを無力化し、幸せホルモン”セロトニン”の分泌を促します。
自然と「笑顔」がこぼれるサイクルを手に入れるお手軽な方法です。

コロナ禍以前より運動不足で、ますます運動不足になっている方がいらっしゃったら、ぜひこの機会に「有酸素運動」をはじめてみませんか。軽度なもので構いません。
この状況下でできそうな有酸素運動とは、ウォーキング、ジョギング、なわとび、ダンスなどです。
個人的には、短時間ながら陽の光を浴びて外の空気を吸う機会になるジョギングをおすすめしたいです(しばらく運動から遠ざかっている方はウォーキングからどうぞ)。

もちろん、海外の極端な例では、外出禁止令のなかでジョギングをしていて逮捕、、、なんて話もありました。
不要不急の外出の定義の内なのか外なのか、そのあたりも各個人の判断に委ねられます。

自衛とは何であるか。最後は皆様の価値観とご判断の上でのお話となります。
あくまで内藤個人としての提案です。

心と体が強くなり、難局に立ち向かう力が大幅アップする。
その充実感とストレス解消が、たくさんの笑顔をもらたす。
それを見た子どもたちの笑顔が増える。
自分たちの笑顔がますます増える。

コロナの感染に抗する、「笑顔」の伝播。

皆様のご一考の機会になれば幸いです。
LifKINGにTOKYO CITY FCが参戦!
選手のみんなへ

監督です。

選手のみんな、リフティングの練習はしているかな?
やらなければ上手にならないけど、やればやるほど上手になるのがリフティングです。

こんな時だからこそ、体を動かすことはとっても大切。
ぜひ、リフティングの練習をがんばってみてください。

さて、ビッグニュースです!
富ヶ谷SCのリフティングコンテスト”LifKING(リフキング)”の話を聞きつけて、TOKYO CITY FCの選手のみなさんがLifKINGに参加してくれました。

早速チェックしてみよう!
JFAチャレンジゲーム動画コンテンツ、期間限定無料公開中!
内藤です。

コロナウイルス対策の一環として、JFA(日本サッカー協会)から選手のみんなに素敵なプレゼントが届きました。

JFAチャレンジゲームという、サッカー教材動画です。

4月5日までの期間限定で無料公開中です。どうぞこの機会にご活用ください。

(LifKINGにそのまま役に立つメニューも満載です!)

本件の詳細は、クラブノートをご確認ください。

https://tomigaya-sc.school.tm/diary-detail/29?category=all
リフティングコンテスト”LifKING!!(リフキング)”開催のお知らせ
内藤です。

新型コロナウイルスの影響は、子どもたちの毎日に大きな影響を及ぼし始めましたね。
今日の土曜授業の下校時、二人の3年生選手が一緒に帰路についているのを見かけました。彼らは別れ際、このように言いました。
「じゃ、24な。」
「あぁ、24に。」
次回の登校日となる3月24日まで会えない、という意味です。この二人は歩いて15秒の距離に住んでいるご近所さんにも関わらず。

約1ヶ月もの間、育ち盛りの子どもたちが一歩も外に出ず運動をしないことは、身体面のみならず精神面でも決して健全とは言い難いものです。

その一方で、人混みの中、特に室内の集まりに参加することは感染予防の観点でよろしくありません。


そこでクラブでは、指導者陣と執行部で話し合い、みんなの運動不足を解消しつつ、サッカー選手としての1ヶ月を有意義に過ごすための企画を考えました。

リフティング動画コンテスト「LifKING(リフキング)!!」です。

コロナウイルス感染の危険性を最小限にとどめつつ、適度な運動、ストレス解消、サッカーの上達をはかるねらいです。

しばらく会えないチームメンバーの様子を共有しあうことで、選手たちの毎日の楽しみにもなると思います。

コンテストの要綱は、クラブノートよりご確認ください。
スマートフォンとYoutubeのアプリがあれば、どのご家庭でもご参加できるコンテストです。

学年別に審査を行い、上位入賞者にはクラブからすてきな賞品が贈られます。


ひたむきに頑張る子供の様子をビデオに収め、どしどし応募してください。
富ヶ谷サッカークラブは選手と保護者のクラブです。
選手の頑張りはもちろん、保護者の方が編集に力を入れていただくのももちろんありです。

上手なリフティング、頑張るリフティング、かっこいい動画、笑える動画。
コーチたちからのコメントがつくこともあるかも?

適度な運動を適切な場所で行い、この難局をポジティブに乗り越えていきましょう。

※Youtubeへの動画アップロードは、”限定公開”設定でお願いいたします。
新型コロナウイルスへの対策(2/28)
当クラブWebサイトご来訪の皆様

内藤です。

平素より当クラブの活動にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
さて、現在社会的問題となっております新型コロナウイルスの影響を受けまして、当クラブでの対応について、以下のとおりお知らせ申し上げます。

まず、本日以降の富谷小学校校庭での練習については、3月末まで中止とします。
また、3月に渋谷区スポーツセンターで開催予定だった大会、練習試合についてはいずれも中止となっています。
新規の練習試合のお申込み受付についても、当面の間は差し控えをさせていただきます。

それ以外の各種活動については、現在執行部と指導者チームで協議検討を重ねております。
選手たちを軸とした学校を含む社会情勢を鑑みながら、慎重かつ柔軟な対応を継続していく所存です。

本件をめぐり、各選手のご家庭におかれましてはいろいろなご不安やご希望があるものと思います。
富ヶ谷サッカークラブはサッカースクールではなく、保護者を含めたコミュニティであるというのがわたしたちの理念です。今回の情勢はクラブが直面した一つの大きな試練であることは疑いようもありません。これまでに積み重ねてきたチームワークを絆として発揮し、お互いにフォローしあい一丸となってこの難局に挑むことが肝要と考えております。

引き続き皆様のご理解とご協力を賜りたく、お力添えの程何卒宜しくお願い申し上げます。
はじめてのピッチへ〜ウィンターカップキッズ大会
コーチの山野です。
2/23年長チームがウィンターカップキッズ 大会に挑戦しました。結果は0勝4敗
本大会は公式戦デビュー選手や年中選手が多い中、ピッチに立つ選手、ベンチにいる選手に関わらず、みんなとてもよく試合に集中していて楽しめたものになったと思います。
試合と試合の間では勝負に勝ったか負けたかを意識することと、一人一回はシュートすることを目標とすること、攻撃も守備も全員で行うこと、難しい言葉で言えば攻守の切り替えを素早くすることに焦点を置いて出来るだけわかりやすく説明しました。
タクティクスボードを見て試合を平面的にとらえ、世界が開けた顔をしていた選手もいました。
このチームで印象深かったことは、パスを要求できる選手が多かったこと、またはボールを持っていながら味方に指示する選手がいたことでした。
目標としていた1点は春季大会に持ち越されましたが、結果をクラブの練習に反映できればと思います。
食事を取るタイミングも難かしいスケジュールでした。空腹を訴える選手が大勢いたのですが誤魔化しながら乗り越えました。最終戦が終わったあとのモグモグタイムには癒されました。

試合結果
■1試合目vs 千駄ヶ谷B
●0-4
評価選手:エニシ
彼でなければもっと点を入れられていた状況でしたが、最後までめげずにゴールを守ってくれました。

■2試合目vs 東部B
●0-2
評価選手:ショウタ
もちまえのスピードと体力で攻撃・守備に大車輪の活躍。
ゴールへの意欲も大きく、本大会で一番ゴールに近づいたプレイもありました。

■3試合目vs セントラルB
● 0-5

評価選手:ライダー
ボールに対して前がかりになりがちなこの年代ですが、彼は冷静に状況をみて対応しようとしているように見受けられました。思い切りの良さを身に付ければ今後頼もしい存在となりそうです。

■4試合目vs トリプレッタB
●0-6
評価選手:ジュンメイ
最後まで相手DFライン裏で味方にボールを要求していました。サッカーをする上で大切な気持ちは熱く頭は冷静な姿勢を体現しているように感じました。


photo by Shirai
“厳しいことを言ってもいいですか?“ 4年生ウィンターカップ
内藤です。

4年生のウィンターカップ。
本来昨年秋に開催予定でしたが、残念ながら天候不良のため中止。
そして先ごろ会場の都合がついたため、2/23に改めて開催の運びとなりました。

当日は晴天。風は冷たくウィンターカップらしい気候の中、富ヶ谷サッカークラブ4年生チームは5つ試合に挑みました。

ウィンターカップには渋谷区サッカー協会が招聘した招待チームが4チームほど参加するのが特徴です。
今大会には、オーパス・ワン、町田JFC、府ロクSC、そして昨年末のU-12選手権で全国優勝したバディSCが参戦しました。

そうした強豪チームとの勝負の機会に胸を躍らせるクラブもあると思いますが、富ヶ谷SCの4年生チームについては、そういったこととは別のことにフォーカスして大会に挑みました。

秋季大会でテーマとした”負けても楽しいサッカー”の次のステップとして、”本気で挑むサッカー”をテーマとしました。
参加選手11人中、4年生はわずかに5名。のこり6名は3年生です。

勝ち負けだけにこだわれば、厳しい結果に心を折るだけになるでしょう。
なので、勝っても負けても本気を出し続けること、をテーマにしてもらったわけです。

初戦は0-13。
二戦目は0-12。
大差での敗北でしたが、充実感は感じられました。秋の大会よりもチームの雰囲気も更に良くなっていました。

ですが。

「・・・厳しいことを言ってもいいですか?」
3試合目の前に、ケンがそう切り出しました。
「勝ち負けにこだわらず、負けたことを気にしないでやるのも楽しいかもしれないけれど、ちゃんと結果と向き合って、勝ちたいという気持ちを強く出していかないと、上手になれないと思うんです。」
これは、ケンからチームのみんなへのメッセージでした。
彼は以前から5年生チームの戦力として活躍しているので、彼がそう思うことは意外でもなんでもありません。でも、彼が思っていることをチームのみんなに伝え(それも感情的になったり、遠回しにしたりせずに、建設的に提案していました)、みんながそのメッセージをしっかりと聞いて考えることができるようになったことは、このチームとしてはこれまでにない大きな変化だと感じました。以前であればただの温度差になっていたと思います。ついに、このチームは一つの温度を共有できるほどにチームワークが育ってきたのだなとうれしくなりました。


今大会の結果を数字で見るなら、0勝5敗。

ですが、終始チームの雰囲気はよく、かつ本気で挑んだ証拠に、皆の表情はいきいきとしていました。4年生ひとりひとりが、未来の勝利につながる良いエクスペリエンス(経験値)を積んでくれたと思います。

■1試合目 vs トリプレッタ
● 0-13

・評価選手
タツキ(GK)
とめどない猛攻にさらされながら、幾度となく好セーブを連発。
彼が守っていなかったらこの点差ではすまなかったと断言できる活躍でした。

■2試合目 vs 町田JFC
● 0-12

・評価選手
コウスケ(CB)
1試合目でも体を入れたディフェンスでピンチを救った彼は、2試合目では前線につながるナイスなクリアを見せてくれました。

■3試合目 vs 美竹SC
● 0-5

・評価選手
リヒト(LSB)
気持ちの入ったブロックや、スライディングタックル。奪ったあとは相手をかわすステップで左サイドに大きな存在感。

■4試合目 vs 渋谷東部JFC
● 0-2

・評価選手
ユリ(FW)
3人抜きのドリブルやポスト直撃の惜しいシュートなど、気持ちの入ったプレーを多く見せた。

■5試合目 vs 本町
● 2-4

・得点(アシスト)
ケン
ユリ(ケン)

・評価選手
ケン
運動量、スピード、シュート力、パスセンス。そのすべてをバランス良く発揮。その結果としての1ゴール1アシスト。しかしその記録以上に、彼がこのチームに与えているポジティブな影響力はとても大きいと感じた大会となりました。

(photo by C.Takahashi)
11人目の指導者
内藤です。
昨日雪が降ったかと思えば今日は4月並みの暖かさ。
そんな体調を崩しそうな気候の中で、インフルエンザに加えてコロナウイルスの流行。
あの屈強な岩崎コーチですら今月インフルエンザに倒れました。皆様、どうぞ十二分にご自愛ください。

さて、ご報告が遅くなりました。
令和二年1月、新しいアシスタントコーチにジョインしていただきました。

本庄コーチです。現体制では11人目の指導者にあたります(ついに1チーム編成できるまでになりました)。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、お仕事柄、ワールドワイドのサッカー事情にとてもお詳しい方です。子供たちのサッカーライフを、ますます豊かにしていただけることと思います。

保護者の皆様におかれましては、どうぞ本庄コーチをお見知りおきのほど宜しくお願い申し上げます。


【アシスタントコーチ、募集中】
さて、富ヶ谷サッカークラブでは、アシスタントコーチをしていただける保護者の方を常時募集中です。

お子様の息遣いや独り言が聞こえる同じピッチの中で、ひたむきな彼らをあたたかくサポートし導いていく。保護者としてサッカー少年少女とそのような関わり方ができるのは、小学校時代までです。

お子様と無邪気に遊べる時間は、一生を通じてほんのわずかと諸先輩方がよく申されています。
クラブの活動の中でお子様だけでなく、保護者の皆様にとってもかけがえのない時間を過ごしていただくことが、富ヶ谷サッカークラブの理念です。

各役員、係としての関わり方の他にも、アシスタントコーチとしての関わり方があります。

少しでもご関心があれば、内藤をはじめ各コーチ、アシスタントコーチの方にお気軽にお声がけください。

https://tomigaya-sc.school.tm/page/assistant
おすすめTV番組「夢があるから強くなる〜U-12サッカーの舞台裏〜(1月25日[土]12:00- BS日テレ)
内藤です。
昨年末、U-12選手権のTV放送についてお知らせをさせていただきました。ご覧になったご家庭もたくさんいらっしゃったと思います。バディの選手たちの姿、皆様、そしてお子様の目にはどのように映ったでしょうか。

おすすめのTV番組やコンテンツがあるときは、今後もご紹介をできたらと思っています。

さて、さっそく表題の通りおすすめの番組が今週末に放送されます。

あいにくBSの番組ですが、ご視聴・録画可能なご家庭にはぜひお子様とご覧になっていただけたらと思います。

https://tv.so-net.ne.jp/schedule/200141202001251200.action

今回のU-12選手権、そして同カテゴリのサッカー状況について明解にまとめている記事も見つけましたので、よろしければご参考にしていただけますと幸いです。

https://www.google.co.jp/amp/s/sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2020/01/02/___split_3/amp.php
新ユニフォーム
内藤です。

録画していた元旦の天皇杯の決勝を流しながらこの記事を書いております。
初のタイトルを獲得したヴィッセル神戸の素晴らしい躍進を目の当たりにして、いまだ冷めない両の手で打鍵しております。
ビジャ選手、那須大亮選手、お疲れさまでした。

さて、いよいよ本日、ついに情報解禁です。

オリンピックイヤーである本年2020年、富ヶ谷サッカークラブは久しぶりにユニフォームを新しくします。
浅沼監督時代からの伝統のサックスブルーをベースに、昨夏アルスプランニング様にご供出いただいたゼブラカラーをかけ合わせたデザインです。
パンツは、こちらも同じく昨夏、今は名古屋にいらっしゃる近藤要コーチにご供出いただいたパンツをそのままユニフォームに採用させていただきました。

これは内藤が高野代表とユニフォーム係の皆様と意見交換の上につくったユニフォームデザインとなっています。
富ヶ谷サッカークラブの、”地域に育まれるサッカークラブ”というコンセプトを全面に打ち出しました。

アルスプランニング様ご供出のプラクティスシャツとの掛け合わせが可能なパンツ、ソックスを基調としています。
実は昨夏、そのプラクティスシャツのデザイン決定に際して白と黒のゼブラカラーにに込めた内藤の想いがあり、僭越ながらそれをユニフォームにも引き継がせていただきました。

良しと悪し。わたしたち大人が、子供たちにその境界をはっきりと示してみせる。そうすることで、子供たちには、自信を持って判断と意見をできる大人になってほしい。
そういう想いを込めて、これまでユニフォームに使用していたグレーカラーの卒業を図りました。

富ヶ谷サッカークラブの主役はもちろん、子供たち。
でも、それをあたたかくサポートする保護者の皆様は、かけがえのない最高のバイプレイヤーズであり、ベストサポーターズです。

どうぞ、お当番の日や、練習試合、大会の日には、サックスあるいはゼブラカラーのウェアやアイテムで、クラブカラーをまとっていただけたらと思います。

このあとユニフォーム係の皆様から、新ユニフォームのお申込手続きのご案内があります。
背番号ルールや申込ガイドラインなど、いささか長文にお目通しをいただくお手間をいただきますが、お子様の試合と同じくらいの時間で御理解頂ける内容となっております。

新年早々お手間をおかけいたしますが、どうぞ、あたたかいご理解をいただけますと幸いです。