【2年生B】秋季区民大会2025 順位決定S3リーグ

2025/10/4 春季区民大会 順位リーグ
富ヶ谷FC Bチーム
<参加者>リョウ、フジ、ユア、ダン(2年生、新加入)、以下1年生→コウキ、ナオ、ダン(1年生)
vs千駄ヶ谷B (0-10)
vsセントラルE(0-7)
vsセントラルD(0-7)
秋雨で、天候が不安定の中始まった順位リーグ。富ヶ谷Bチームとして「初得点、初勝利」を目標に全員で相手コートへ向かう意識を高く持って臨みました。
目標には届きませんでしたが、今出来る実力以上の物は出してくれたかと思います。
2年生、特に1年生が半分のこのチームとしては全員期待以上の活躍をしてくれました。先週以上に全員でボールや相手に向かう意識、裏を取られても諦めず相手に立ち塞がるのは先週よりも全員が走りきってくれたと思います。
それぞれがピッチ上で考えて、最善を尽くす。といったプレーは随所に出てたと思いますし、1年生は体格も大きな2年生と当たる時にも恐れずぶつかっていってくれました。途中、雨もあり疲れちゃったシーンもありましたが、皆が今出来る全身全霊をサッカーにぶつけてくれた3試合、60分間でした。
新米コーチとしても、何とかして1点取ってほしいと思い熱くなり過ぎてしまいました…
子供達を尊重して、皆がそれぞれ楽しいと感じてもらえるようにこれからも指導出来ればと思います。
以下個人評です。
リョウ
我が子ながら、Bチームキャプテンとして、責任感持って全試合に臨んでくれました。最終戦は足が痛い中、交代選手がいないため泣きながらキーパーを全うしてくれたのは頭が下がりました。
相手を見て動く事が出来れば、ディフェンシブな部分もより磨かれるので、そこを伸ばしていきたいですね。
フジ
少ない2年生の中でも、キャッチからのフィードは一番上手です。今回のように、雨でフィールドが滑りやすい環境ではスローイングがとても効果的でした。
フィールドではまだどう動くか思い付かないシーンもあったので、まずは色んなサッカーを見て触れてみると、より自分がどう動けばいいかわかると思います。
ユア
雨の中でも一生懸命走り回ってくれました。
姉御肌な一面がとても強く出ていて、「私が出なきゃ」と率先してフィールド、キーパーに大活躍してくれました。中央でドーンとユアが構えてくれていたので、ほかの選手が前線からボールを追いかける作戦が出来ました。プレスバックに戻ったり、リスク管理して後方に下がってくれたりバランスが見れるので、見た後に他の選手に指示が出せたり、自分でその箇所にバックしたりと自主性が出てくるとより良いとコーチは思います。
ダン(2年生)
入団して初めてが公式戦、しかもこんな天候でも全試合フル出場!素晴らしいです。
プレーでは前線から必死にプレスをかけてくれて、奪った時にはあわやというシーンも見せてくれました。
いきなりでアジャストするのがかなり大変だった中でも、一生懸命にボールを追いかけ回してくれました。
これからボールの扱いやフィジカルコンタクトが身につけは、とても良い選手になると思います。
以下1年生助っ人
コウキ
チームで一番戦う姿勢が見れた選手でした。
ドリブルで複数人を突破するシーンや、ディフェンスでもプレスバックからのボール奪取と大活躍。途中からはサイドライン突破の意識も持ってくれて、狭いスペースの中でも上手くボールを扱ってくれました。最終戦では前掛かりになり過ぎているチームのバランスを見て最終ラインで奮闘してくれたり、どこにでも顔を出していて、チームの中でも一番存在感があった選手だと思います。
1年生の大会でも、エースとして頑張ってくれ!
ナオ
センターサークルからのボールフィードをチームの作戦として実行してくれました。持ち前のフィード力を発揮してくれて、そこからの前線へのプレスといった泥臭い戦法を忠実に実行してくれました。
ナオがいてくれたおかげで、チームとして相手陣地内でのプレーが増えた要因だと思います。
ボールのコントロールが難しい天候の中でも積極的なドリブル突破にも目を引くプレーが先週よりも多く出ていたと思います。
ダン(1年生)
初めての大会で、雨の中でも頑張って出場してくれました。フィジカルコンタクトは少し怖かったかな?最終戦では1年生全員に中盤を任せましたが、ボールを持った時のコントロールは流石でした。
パスやコントロールは上手だったので、中盤で攻撃のタクトを降ってくれる選手に育ってくれたらと思います。
最期に
2年生が全員フル出場、とはいかなかったですが、多くの試合での経験を経て皆の心の中で思ってくれたことはあるかと思います。その気持ちを大事にして、これからの練習や普段の生活に活かしてくれればコーチはとても嬉しいです。
皆とても良いものを持っているので練習でもどんどんぶつかっていってくれればと思います。
1年生の皆も助っ人ありがとう!是非自分達の年代の大会でも今大会で得たものを持ち帰って教訓としてくれたらと思います。
オオサワ
富ヶ谷FC Bチーム
<参加者>リョウ、フジ、ユア、ダン(2年生、新加入)、以下1年生→コウキ、ナオ、ダン(1年生)
vs千駄ヶ谷B (0-10)
vsセントラルE(0-7)
vsセントラルD(0-7)
秋雨で、天候が不安定の中始まった順位リーグ。富ヶ谷Bチームとして「初得点、初勝利」を目標に全員で相手コートへ向かう意識を高く持って臨みました。
目標には届きませんでしたが、今出来る実力以上の物は出してくれたかと思います。
2年生、特に1年生が半分のこのチームとしては全員期待以上の活躍をしてくれました。先週以上に全員でボールや相手に向かう意識、裏を取られても諦めず相手に立ち塞がるのは先週よりも全員が走りきってくれたと思います。
それぞれがピッチ上で考えて、最善を尽くす。といったプレーは随所に出てたと思いますし、1年生は体格も大きな2年生と当たる時にも恐れずぶつかっていってくれました。途中、雨もあり疲れちゃったシーンもありましたが、皆が今出来る全身全霊をサッカーにぶつけてくれた3試合、60分間でした。
新米コーチとしても、何とかして1点取ってほしいと思い熱くなり過ぎてしまいました…
子供達を尊重して、皆がそれぞれ楽しいと感じてもらえるようにこれからも指導出来ればと思います。
以下個人評です。
リョウ
我が子ながら、Bチームキャプテンとして、責任感持って全試合に臨んでくれました。最終戦は足が痛い中、交代選手がいないため泣きながらキーパーを全うしてくれたのは頭が下がりました。
相手を見て動く事が出来れば、ディフェンシブな部分もより磨かれるので、そこを伸ばしていきたいですね。
フジ
少ない2年生の中でも、キャッチからのフィードは一番上手です。今回のように、雨でフィールドが滑りやすい環境ではスローイングがとても効果的でした。
フィールドではまだどう動くか思い付かないシーンもあったので、まずは色んなサッカーを見て触れてみると、より自分がどう動けばいいかわかると思います。
ユア
雨の中でも一生懸命走り回ってくれました。
姉御肌な一面がとても強く出ていて、「私が出なきゃ」と率先してフィールド、キーパーに大活躍してくれました。中央でドーンとユアが構えてくれていたので、ほかの選手が前線からボールを追いかける作戦が出来ました。プレスバックに戻ったり、リスク管理して後方に下がってくれたりバランスが見れるので、見た後に他の選手に指示が出せたり、自分でその箇所にバックしたりと自主性が出てくるとより良いとコーチは思います。
ダン(2年生)
入団して初めてが公式戦、しかもこんな天候でも全試合フル出場!素晴らしいです。
プレーでは前線から必死にプレスをかけてくれて、奪った時にはあわやというシーンも見せてくれました。
いきなりでアジャストするのがかなり大変だった中でも、一生懸命にボールを追いかけ回してくれました。
これからボールの扱いやフィジカルコンタクトが身につけは、とても良い選手になると思います。
以下1年生助っ人
コウキ
チームで一番戦う姿勢が見れた選手でした。
ドリブルで複数人を突破するシーンや、ディフェンスでもプレスバックからのボール奪取と大活躍。途中からはサイドライン突破の意識も持ってくれて、狭いスペースの中でも上手くボールを扱ってくれました。最終戦では前掛かりになり過ぎているチームのバランスを見て最終ラインで奮闘してくれたり、どこにでも顔を出していて、チームの中でも一番存在感があった選手だと思います。
1年生の大会でも、エースとして頑張ってくれ!
ナオ
センターサークルからのボールフィードをチームの作戦として実行してくれました。持ち前のフィード力を発揮してくれて、そこからの前線へのプレスといった泥臭い戦法を忠実に実行してくれました。
ナオがいてくれたおかげで、チームとして相手陣地内でのプレーが増えた要因だと思います。
ボールのコントロールが難しい天候の中でも積極的なドリブル突破にも目を引くプレーが先週よりも多く出ていたと思います。
ダン(1年生)
初めての大会で、雨の中でも頑張って出場してくれました。フィジカルコンタクトは少し怖かったかな?最終戦では1年生全員に中盤を任せましたが、ボールを持った時のコントロールは流石でした。
パスやコントロールは上手だったので、中盤で攻撃のタクトを降ってくれる選手に育ってくれたらと思います。
最期に
2年生が全員フル出場、とはいかなかったですが、多くの試合での経験を経て皆の心の中で思ってくれたことはあるかと思います。その気持ちを大事にして、これからの練習や普段の生活に活かしてくれればコーチはとても嬉しいです。
皆とても良いものを持っているので練習でもどんどんぶつかっていってくれればと思います。
1年生の皆も助っ人ありがとう!是非自分達の年代の大会でも今大会で得たものを持ち帰って教訓としてくれたらと思います。
オオサワ