ホーム > ニュース > 【1年生】Aチームは渋谷区3位、秋季区民大会 総括

【1年生】Aチームは渋谷区3位、秋季区民大会 総括

【1年生】Aチームは渋谷区3位、秋季区民大会 総括
コーチの渡辺です。
2月23日(金)、好天に恵まれた予選大会と打って変わって冷たい雨がそぼ降る中、スポーツセンターで1年生秋季大会決勝リーグが開催されました。

富ヶ谷1年Aチーム、Bチームは、それぞれ1位リーグ、4位リーグに挑み、寒さに負けず素晴らしい戦績を残してくれました。Aチームは1位リーグ5チーム中3位となり、渋谷区3位が確定し見事、銅メダルを獲得してくれました。Bチームも4位リーグを負けなしの1勝2分で終え、4位リーグ4チーム中2位となりました。凍える寒さのなか、頑張って結果を残したA、B両チームの選手に心から拍手を送りたいと思います。

リーグ戦の結果はそれぞれ次のとおりです。

【Aチーム】 
VSセントラルA 0-0
VS千駄ヶ谷A 0-6
VS トリプレッタA 2-4
 得点:ケイヒル×1、エイタ× 1
VS 本町 8-0
 得点:シュウ×2、ケイヒル×2、コウノスケ×1、エイタ×3

【Bチーム】 
VS千駄ヶ谷C 1-1
 得点:ゲン
VSセントラルB 0-0
VS渋谷東部C 3-0
 得点:ゲン×2、ナオヤ×1

今回、Aチーム、Bチームともに予選と同様に、ディフェンス×2、サイドハーフ×2、フォワード×1というフォーメーションで臨みました。

守備面では、(1)フォワードは前線では相手に前を向かせないようにして、サイドに追いやってからフォワードとサイドハーフで挟み込みボールを奪う事、(2)ボールを奪えずに相手に抜かれたらフォワード、サイドハーフはしっかりとボールを追いかけて戻り、数的有利を作ってしっかり守っていく事、(3)ディフェンダー2人はお互いにバランスを取りながら1人は相手のボールホルダーの侵攻を阻止、もう1人は、裏に回り込む相手をマークしながらもう1人が抜かれた時に備えてカバーする「チャレンジ&カバー」で守る事、(4)ドリブルの上手な選手には足だけで止めようとするのではなく、体を相手とボールの間に入れて守る事、などをディフェンス面での原則とし、

攻撃時には、(1)ディフェンス2人のうち1人は残ってカウンターを警戒しつつ、 もう1人が攻撃参加し、4名以上が攻撃参加することで数的優位を作っていく事、(2)ゴールキックの際には、しっかりとディフェンスが左右に開いてゴールキーパーのパスコースを確保しつつ、相手ディフェンスの裏のスペースが狙える場合には、そこを狙ってパスを繋いでいく事、(3)パスを左右に展開して相手のディフェンスがズレる隙を作り、そこで縦にボールを展開してセンタリング又はシュートまで繋げる事、などを攻撃面での原則として選手達にプレーしてもらいました。

結果的に自分たちよりも格上のチームと対戦したAチームは特にディフェンス面でこの原則は概ね達成できていたと思いますが、各リーグを1位通過してきた上位のうち、特に千駄ヶ谷、トリプレッタに対しては、スピードの差、キック力の差、技術の差、判断の差から一瞬の隙を作られて、失点を許してしまう場面が見られました。攻撃面では、個人の力だけで得点まで持っていくことができた予選とは異なり、個人での攻撃の仕掛けがことごとく相手ディフェンダー陣に阻まれ、相手のプレッシャーが強い中でなかなかパスで相手を崩すところまで持っていくことも難しかったと思います。しかし、そのような経験ができたことは今後の糧になると思います。今回はこの実力の差をしっかりと受け止めて、その差を縮めて追い越していけるよう、今後の練習を通じてしっかり改善して行けたらと思います。

逆に自分たちと同等の実力のチームとの対戦となったBチームは、ディフェンス面ではしっかり数的優位を作って相手の攻撃を防ぎ、攻撃面でも余裕を持ってパスを回しながら攻撃を展開していく場面も見られ、ディフェンスラインでもパスでボールを繋ぎ、横パスで相手が引き寄せられたタイミングで縦にパスを繋いでサイドハーフを走らせるような、横から縦に攻撃を展開していく場面が何度も見られました。また、前線からしっかりとプレッシャーをかけてボールを奪い得点に繋げるなど、理想的なサッカーを展開してくれたと思います。AもBも関係なく富ヶ谷SCの1年生チームとして目指しているプレースタイルがしっかり浸透していることが確認できた事は嬉しい発見だったと思います。今後は個人のスピードやテクニックをさらに向上させることで、1年生チーム全体として、厚みのある強いチームを作っていけたらと思います。

それぞれのマッチレビューに移ります。

【Aチーム】渡辺コーチ
前述のとおり、Aチームは、ディフェンス面では概ね目指していたプレースタイルを実行できていましたが、トリプレッタ戦、千駄ヶ谷戦では、多くの時間で集中できていたにも関わらず、全員がボールウォッチャーになってしまい、相手のボールに引き寄せられてしまった瞬間に裏のスペースにパスを通されて大きなピンチを招き、相手のスピードに翻弄され、軽く足を出してしまった瞬間にドリブルでかわされてキーパーと1対1の局面が作られるなど、一瞬一瞬の気の緩みが失点につながってしまいました。

千駄ヶ谷戦の前半は後半終了数十秒前までしっかりと集中を保ち相手の得点を0点に抑えることができましたが、前半終了間際の相手のコーナーキックのリスタートの速さについて行けず、ディフェンスの体制を整える前に相手選手にフリーでボールを与えてしまい、簡単に得点されてしまいました。また、千駄ヶ谷戦のハーフタイム、疲労と寒さから、指定されたポジションへの不満やポジションチェンジの希望を訴える選手が何人か出てしまい、ここは指導者の力不足を痛感しましたが、これを上手く収集できないまま後半に送り出してしまい、結果的に集中の糸が切れたように、失点を重ねてしまいました。

例えば、全員がフォワードを希望してその希望をすべて叶えてしまえば、ディフェンスの選手が1人もいなくなり守備が崩壊してしまうため、個人の希望をすべて優先することが難しいことは、冷静になればどの選手も理解してくれると思うのですが、上位リーグでの緊張や前の試合の疲労、寒さで集中が切れてしまったこともあるとは思いますが、この1番集中しなければいけないタイミングで、そのような気持ちになってしまったこと、それを説得して選手たちをまた集中する気持ちに戻して上げられなかったことは、選手、指導者共に経験不足が露呈してしまった場面だったと思います。

もちろん、集中が切れてしまったこと以上に、相手の個人個人のスピードやキック力、判断力、技術力などが富ヶ谷を少しづつ上回ったことが、直接的な敗因ではありますが、前半は集中できていたことでその差を少しでも埋めることができていたので、この一件が無ければ後半ももっと善戦できていたのではないかと思うと大変悔しい気持ちになります。

しかし、これも含めて今の富ヶ谷の実力だと思いますし、リスタートの速さや気持ちの切り替えの問題は、経験の問題ですので、この経験を次に生かせるという意味では、1年生でこのような経験ができたことはむしろラッキーだったと捉えて今後に生かして行けたらと思います。

また、メダルをかけた重要な試合などでは機会の公平性よりもチームとしての勝利を優先せざるを得ない場面が出てくること、だからこそ、試合に出場したいのであれば、常に試合に出場し続けるために何をすれば良いのか、ということも、こういった経験を通じて学んでいってもらえたらと思います。

攻撃面では、ゴールキック時の連動した動き、ディフェンスの攻撃参加など意図した攻撃はできていましたが、それでも、個人の力、テクニックに頼る攻撃は、各リーグを1位通過してきたセントラル、トリプレッタ、千駄ヶ谷には通用せず、ほとんどの場合、相手ディフェンダーのスピード、デュエルの強さが上回り、個人の能力だけで相手のディフェンスを崩していく事は難しかったと思います。

上位陣に唯一得点できたトリプレッタ戦を振り返ってみると、ディフェンスの裏にヒロトが強いパスを送り、そこに走り込んだケイヒルから1点目のゴールが生まれ、2点目はエイタのフリーキックでしたが、その前のプレーは、相手からボールを奪取したトウマがケイヒルにパスを繋ぎ、それを後ろから追い越してディフェンスの裏に走り込んだシュウにケイヒルがスルーパスを出して、相手のディフェンスラインの裏に抜け出したシュウがワンタッチで前を向き、そのままドリブルでゴールに向かって前進し、その左右をケイヒルとコウノスケが追い越すように走り迫り、シュウとしては(1)ドリブルシュート、(2)ケイヒルへのパス、(3)コウノスケへのパスと3つの選択肢を選べるような大きな決定機を作る素晴らしい連携を見せてくれたことで、相手もたまらずファウルでシュウを止めるしかない、というものでした。エイタのフリーキックも相手がしっかり壁を作っていたその頭上を超えて、しっかりゴールにおさまる素晴らしいものでしたが、その前の「連携」があってこそのゴールでした。

このように、上位に打ち勝っていくためには、パスを駆使しながら組織的に相手を崩していく「組織」としての連携に「個人」の能力を組み合わせたような攻撃がどうしても必要になってきます。また、ディフェンス面でもリーグ戦を通して、集中を保ち、簡単にフェイントに引っかからない個人のディフェンス、ボールウォッチャーにならずに裏の選手をカバーする組織的なディフェンス、リスタートの速さなどに体や判断を慣らしていく必要があります。

今回の1位リーグでの経験を通じて、そこにある上位チームとの確かな「差」が見えましたが、その「差」の正体に迫ることもできたと思います。また、優勝したトリプレッタ相手に2得点もできたことで自分たちの力が上位チームに十分通用する部分も見えたと思います。今はまだこの差は大きく見えるかもしれませんが、練習日数や試合経験数など構造的に縮めることが難しい部分はありつつも、縮められる「差」も存在すると思います。今後はこの「縮められる差」をできるだけ縮め、追い越していけるように、今回の反省を生かして練習に励み、2年生の春季リーグに臨みたいと思います。

【Bチーム】守谷コーチ
雨が降り気温も低く、正直、選手たちのコンディションを心配しましたが、全くの杞憂でした。リンは会場入り直後から「早くプレーしたい、ボールが蹴りたい」とアピール。予選での手応えもあったのでしょうか、選手たちの表情はやる気に満ちていました。今回のコンセプトも、予選に続き「素早い戻りを意識してチームで守ろう」。結果として、1勝2分という「負けなし」の成績でリーグ2位。ゲームの内容としても、最後まで諦めずによく守り、チャンスをきちんと掴んだ結果でした。

3連戦の対戦スケジュールとなったこの日、選手たちには全試合を通じて、チームで守る意識がありました。印象的だったのは、必死に守備に戻るシンタロウ。相手チームにドリブルで攻め込まれあわやという場面でも、シンタロウに続くように一人、また一人と戻ってきます。大ピンチの場面でナイスクリアを見せたあの姿も忘れられません。シンタロウは、ナオヤと交代してベンチに戻ってからも「(今のプレーは)惜しかったね」とエールを送り続けチームプレーを象徴していました。先制点こそ許した展開でしたが、チームは諦めませんでした。人一倍に首を振り守備に尽くしていたゲンが、センにシュートへ繋がる縦パスを出したり、前から積極的に相手チームへプレッシャーをかけにいきます。そんな姿は周囲にも伝わったのでしょう。ディフェンダーの選手が前にボールを繰り出す展開が生まれだし、すかさず飛び出したゲンがボールをゴールへ流し込みました。立役者の1人はナオヨシ。スローインで、チャンスになるスペースを的確に判断し、大きな流れを作ってくれました。待望の同点ゴールで引き分けに持ち込んだこの試合。選手たちはきっと、最後まであきらめないことの大切さをあらためて感じたはずです。

第2戦はドリブルの上手な相手選手に翻弄される防戦の展開でしたが、ソウジが何度もピンチを救います。押し込まれがちな場面で、ディフェンダーとして前線を押し上げるキックを見せます。相手選手に最後まで食らいついていく姿は、勝ちたい気持ちの強さを感じさせました。スコアレスドローとなった後、ベンチに引き上げて来た選手たちには、やり切った達成感のようなものが漂っていました。

いよいよ第3戦。相手は予選でも対戦し、勝利したチームでした。寒さの影響こそピークになっていましたが、第2戦で守り切った自信のようなものがにじみ、選手たちからは「どうしても勝ちたい」との思いが溢れていました。躍動するゲンは、とにかく積極的にボールを取りに行くプレーの連続。トップを務めたソウジからのフォローも受け、あれよあれよとシュートを決め、2得点を叩き出しました。勢いは年長コンビにも波及し、センと同じく最後まで諦めずにボールを追いかけていたナオヤが、ボールをきちんとゴールに押し込み得点。リンも、GKとしての役割をしっかり果たし、この試合を無失点で終えました。試合後、解散する前にセンがお迎えの保護者らの前で、「勝ったぁー!」と弾ける笑顔を見せていたのが、選手たちの気持ちをストレートに表現していたと思います。今回の大会を通じてあらためて選手たちそれぞれの成長を実感できました。Aチームと同様、それぞれの選手のテクニックの向上が、きっとサッカーをもっと楽しいものにしてくれるはずです。