【大会総括】3年生A 春季区民大会決勝リーグ
コーチの岩崎です。
11/14(土)に3年生の渋谷区大会決勝リーグがありました。予選はA、Bチームが同じリーグで1勝2敗の勝ち点で並んだものの、得失点差でAチームが3位、Bチームが4位でした。私は3位リーグに参戦したAチームを率いましたので総括したいと思います。
結果は1勝1敗1分けの3位リーグ2位でした。
1試合目: vs美竹 結果:4-2(勝ち)
・得点者:なおふみ2得点(アシスト:かろ、りく)、かろ2得点
・評価選手:なおふみ
個人での突破力がある選手をメインに構成したのがAチームですが、突破力とは何もドリブルだけではない、というのを体現したのがなおふみです。彼の圧倒的なストロングポイントは「足の速さ」です。なおふみがAチームにいる時点で、彼の足の速さを戦術に取り入れない手は無いと思っていましたが、パスが得意な選手をBチームに集めることで、Aチームの選手がなおふみを活かせるかと言うことが1つの課題でした。その課題については、予選リーグの1試合目でかろがクリアしたように、パスを出せる選手が出てきたことで、チームの戦術として見事になおふみの足の速さを活かせたのがこの試合だったと思います。そしてなおふみも出されたパスにDF陣を振り切って追いつき、しっかりと2得点を取るという活躍をしました。
3年生以上はコートが広くなり足の速さは非常に重要な要素になりますので、自分のストロングポイントを活かしたストライカーとしてより成長してくれることを期待しています。
2試合目: vs トリプレッタB 結果:0-1(負け)
・評価選手:けい
トリプレッタBチームは結果3位リーグの1位になっただけあり、リーグの中では最強の相手でした。しかし、予選で戦ったトリプレッタCチームほど戦術理解が高いわけではなく、どちらかと言えば富ヶ谷Aチームと同じように個人の能力が高い選手が集まったチームだったと思います。その中でトリプレッタBチームには、とりわけドリブル、パス、シュートのどれも高い能力を発揮していた選手が1人おり、結果その選手に1点を奪われてしまったのですが、全体的には対等に戦えており、以前であればもっと点を取られてしまっていたレベルの相手と思いましたので、富ヶ谷SC3年生のレベルが、渋谷区の中で確実に上がっていることが認識出来た試合でもありました。
その中でけいは、攻守にわたって奮闘しており、この試合を通じて一番走れていたのがけいだったと思います。あのやんちゃできかん坊のけいが、試合後に「パスが上手くだせなかった〜。。。」と本当に悔しそうに反省し課題に向き合う彼の姿を見て、今後の成長を期待するとともに、コーチとして彼の精神的な成長を感じることができ、とても嬉しく思いました。
3試合目: vs トリプレッタA 結果:0-0(引き分け)
・評価選手:れお
予選・決勝の全6試合で、守護神としてゴールを守り続けてくれたのがれおでした。2年生でありながら、キーパー特性のある選手が居ない3年生Aチームを後方から支えてくれました。圧倒的に強かったトリプレッタCチームとの対戦を除き、失点が少なく済んでいるのは、両センターバックのりく・ゆうきの活躍もありますが、れおの安定したセービングがあってこその結果だったと思います。
3年生レベルのシュートを浴びながらも、スーパーセーブも交えながらゴールを守っている姿を見て、同学年での試合の活躍を期待するとともに、以降もGKとして3年生を助けてもらいたいと思います!
なお、2、3試合目については無得点でしたが、さすがはトリプレッタと言いますか、A,B両チームとも組織立った守備をしてきましたので、そこを突破するためには個人の突破力以外にやはりパスワークが重要であったと思います。Aチームの選手たちには2、3試合目になぜ点が取れなかったのかを課題として認識し、より一層パスワークを身に付けられるよう練習に励んで欲しいと思っています。
最後に、今回の大会を通じて、選手たちに明確に課題を与えられるようなチーム分けを行いました。結果的に、課題を克服するにはまだ時間を要しますが、自分の課題をしっかりと認識し、“気付き”を与えることが出来たのではないかと思いますので、このチーム分けは正解だったと認識しています。
子供たちからも質問を受けましたし、保護者の方の中には何故レベル分けのチーム編成じゃないのか?と疑問に思っていらっしゃると思いますので、この場を借りて少しコメントしたいと思います。
今回レベル分けのチーム編成にしなかった理由は、主に下記3点です。
・選手の長所がバラバラなので何を基準にしてレベル分けすべきか軸が定まらなかった
・長所がバラバラな選手を適当な基準でチームに分けても、戦術理解が浅い低学年ではチームレベルは大して上がらないと考えた
・直接対決があったので、A、Bでレベル差のあるチーム構成にすることで、勝ったチームは天狗になって欲しくなかった、負けたチームはモチベーションを落として欲しくなかった、対戦することでお互いの良さを理解し合う意識を芽生えさせたかった
サッカーの技術は自分の努力次第で向上出来ますし、成長期が来れば肉体も自然に強くなりますが、精神的な成熟は保護者や指導者、仲間などの他者からの刺激がなければ出来ないと考えています。その指導者として3年生に与えたい刺激は、スポーツマン(人)としての心構えです。
何事も謙虚に取り組むことが出来る、仲間を尊敬することが出来る、どんな状況でもベストを尽くすことが出来る、礼儀を重んじフェアプレーが出来る、いかなる相手もあなどらず、正々堂々と勝負出来る、などが挙げられるでしょうか。
私自身は小学生でサッカーから離れましたが、小学生時代に出会った上位レベルの指導者ほど、この心構えの部分を大事にしていたと記憶していますし、小学生時代に叩き込まれたスポーツマンとしての心構えがその後の人生に大きく影響していますので、自分が指導できることとして、スポーツマンとしての心構えの部分を大事にしたいと考えています。
良い成績を取ることも大事だと思いますので、それを目標に置きつつも、結果的に練習で常にベストを尽くし続けたら良い戦績になったというプロセスの方を大事に指導していきたいと考えています。
今の3年生がもっと精神的に成長した暁には、自ずと結果も付いてくると信じていますので、このシーズンオフ期間に大きな成長が遂げられるよう、引き続きコーチングしていきたいと思います。
11/14(土)に3年生の渋谷区大会決勝リーグがありました。予選はA、Bチームが同じリーグで1勝2敗の勝ち点で並んだものの、得失点差でAチームが3位、Bチームが4位でした。私は3位リーグに参戦したAチームを率いましたので総括したいと思います。
結果は1勝1敗1分けの3位リーグ2位でした。
1試合目: vs美竹 結果:4-2(勝ち)
・得点者:なおふみ2得点(アシスト:かろ、りく)、かろ2得点
・評価選手:なおふみ
個人での突破力がある選手をメインに構成したのがAチームですが、突破力とは何もドリブルだけではない、というのを体現したのがなおふみです。彼の圧倒的なストロングポイントは「足の速さ」です。なおふみがAチームにいる時点で、彼の足の速さを戦術に取り入れない手は無いと思っていましたが、パスが得意な選手をBチームに集めることで、Aチームの選手がなおふみを活かせるかと言うことが1つの課題でした。その課題については、予選リーグの1試合目でかろがクリアしたように、パスを出せる選手が出てきたことで、チームの戦術として見事になおふみの足の速さを活かせたのがこの試合だったと思います。そしてなおふみも出されたパスにDF陣を振り切って追いつき、しっかりと2得点を取るという活躍をしました。
3年生以上はコートが広くなり足の速さは非常に重要な要素になりますので、自分のストロングポイントを活かしたストライカーとしてより成長してくれることを期待しています。
2試合目: vs トリプレッタB 結果:0-1(負け)
・評価選手:けい
トリプレッタBチームは結果3位リーグの1位になっただけあり、リーグの中では最強の相手でした。しかし、予選で戦ったトリプレッタCチームほど戦術理解が高いわけではなく、どちらかと言えば富ヶ谷Aチームと同じように個人の能力が高い選手が集まったチームだったと思います。その中でトリプレッタBチームには、とりわけドリブル、パス、シュートのどれも高い能力を発揮していた選手が1人おり、結果その選手に1点を奪われてしまったのですが、全体的には対等に戦えており、以前であればもっと点を取られてしまっていたレベルの相手と思いましたので、富ヶ谷SC3年生のレベルが、渋谷区の中で確実に上がっていることが認識出来た試合でもありました。
その中でけいは、攻守にわたって奮闘しており、この試合を通じて一番走れていたのがけいだったと思います。あのやんちゃできかん坊のけいが、試合後に「パスが上手くだせなかった〜。。。」と本当に悔しそうに反省し課題に向き合う彼の姿を見て、今後の成長を期待するとともに、コーチとして彼の精神的な成長を感じることができ、とても嬉しく思いました。
3試合目: vs トリプレッタA 結果:0-0(引き分け)
・評価選手:れお
予選・決勝の全6試合で、守護神としてゴールを守り続けてくれたのがれおでした。2年生でありながら、キーパー特性のある選手が居ない3年生Aチームを後方から支えてくれました。圧倒的に強かったトリプレッタCチームとの対戦を除き、失点が少なく済んでいるのは、両センターバックのりく・ゆうきの活躍もありますが、れおの安定したセービングがあってこその結果だったと思います。
3年生レベルのシュートを浴びながらも、スーパーセーブも交えながらゴールを守っている姿を見て、同学年での試合の活躍を期待するとともに、以降もGKとして3年生を助けてもらいたいと思います!
なお、2、3試合目については無得点でしたが、さすがはトリプレッタと言いますか、A,B両チームとも組織立った守備をしてきましたので、そこを突破するためには個人の突破力以外にやはりパスワークが重要であったと思います。Aチームの選手たちには2、3試合目になぜ点が取れなかったのかを課題として認識し、より一層パスワークを身に付けられるよう練習に励んで欲しいと思っています。
最後に、今回の大会を通じて、選手たちに明確に課題を与えられるようなチーム分けを行いました。結果的に、課題を克服するにはまだ時間を要しますが、自分の課題をしっかりと認識し、“気付き”を与えることが出来たのではないかと思いますので、このチーム分けは正解だったと認識しています。
子供たちからも質問を受けましたし、保護者の方の中には何故レベル分けのチーム編成じゃないのか?と疑問に思っていらっしゃると思いますので、この場を借りて少しコメントしたいと思います。
今回レベル分けのチーム編成にしなかった理由は、主に下記3点です。
・選手の長所がバラバラなので何を基準にしてレベル分けすべきか軸が定まらなかった
・長所がバラバラな選手を適当な基準でチームに分けても、戦術理解が浅い低学年ではチームレベルは大して上がらないと考えた
・直接対決があったので、A、Bでレベル差のあるチーム構成にすることで、勝ったチームは天狗になって欲しくなかった、負けたチームはモチベーションを落として欲しくなかった、対戦することでお互いの良さを理解し合う意識を芽生えさせたかった
サッカーの技術は自分の努力次第で向上出来ますし、成長期が来れば肉体も自然に強くなりますが、精神的な成熟は保護者や指導者、仲間などの他者からの刺激がなければ出来ないと考えています。その指導者として3年生に与えたい刺激は、スポーツマン(人)としての心構えです。
何事も謙虚に取り組むことが出来る、仲間を尊敬することが出来る、どんな状況でもベストを尽くすことが出来る、礼儀を重んじフェアプレーが出来る、いかなる相手もあなどらず、正々堂々と勝負出来る、などが挙げられるでしょうか。
私自身は小学生でサッカーから離れましたが、小学生時代に出会った上位レベルの指導者ほど、この心構えの部分を大事にしていたと記憶していますし、小学生時代に叩き込まれたスポーツマンとしての心構えがその後の人生に大きく影響していますので、自分が指導できることとして、スポーツマンとしての心構えの部分を大事にしたいと考えています。
良い成績を取ることも大事だと思いますので、それを目標に置きつつも、結果的に練習で常にベストを尽くし続けたら良い戦績になったというプロセスの方を大事に指導していきたいと考えています。
今の3年生がもっと精神的に成長した暁には、自ずと結果も付いてくると信じていますので、このシーズンオフ期間に大きな成長が遂げられるよう、引き続きコーチングしていきたいと思います。