東京都渋谷区サッカー協会加盟
ホーム > ニュース > 【5年生A】秋季区民大会予選2ndラウンド 総括

【5年生A】秋季区民大会予選2ndラウンド 総括

【5年生A】秋季区民大会予選2ndラウンド 総括
コーチの岩崎です。
11/5に5年生Aチームの秋季大会2次ラウンドがありました。
2次ラウンドは予選を2位以上で突破したチームしか進めないので当たり前といえば当たり前ですが、渋谷東部A、トリプレッタB、千駄谷といずれも相当な強豪チームひしめく群雄割拠なグループです。グループで2位以上に入ると進める決勝ラウンドを目指すには、全試合で自分たちが持てる力を全て出し切ることが必要不可欠でした。
 
まず結果ですが、
 1試合目 vs渋谷東部A 2vs2 引き分け(得点:けい、かろ)
 2試合目 vsトリプレッタB 0vs6 負け
 3試合目 vs千駄谷 2vs1 勝ち(得点:てとら、そうすけ)
と1勝1敗1分の勝ち点4でグループ3位と惜しくも2次ラウンドで敗退。
トリプレッタBが首位、初戦で引き分けに持ち込んだ渋谷東部Aと勝ち点4で並んだものの、得失点差で3位という結果でした。

勝ち点で並んだにもかかわらず3位になってしまった要因は何か。たくさんの要因が絡み合っての結果ですが、あえて2つ挙げるとすれば(1)「課題認識&解決・突破力」と(2)「勝つための工夫」だと考えています。
(1) の「課題認識&解決・突破力」については、これまでも各大会の総括でも挙げていますし、各大会
後に直接選手たちにも「自分の課題を認識しそれを克服するために何を実践するかを考えて行動してほしい」と伝えてきました。
 チームの課題として繰り返し挙げていたのは「試合の入り方」です。通常、大会では1日におおむね3試合をこなしますが、過去の大会のほとんどで、初戦は相手に主導権を取られ苦戦、2戦目は初戦の反省を活かして良い試合、3戦目は体力・集中力が切れて苦戦、という流れが多かったです。
そのため、初戦の重要性を理解し、初戦から自分たちのサッカーをするために、“試合前から集中力を高める”、“最初から100%で動けるように体を仕上げる”と言ったことが重要であることは、選手たちにも伝えているので理解しているとは思いますが、今大会の初戦を迎える前の雰囲気は、いつもの練習時のそれとほぼ同じでした。
 スポーツにおいて“たられば”を言ってしまえば、負けも勝ちになってしまいますが、初戦の渋谷東部Aとの試合では、試合開始直後から集中力を高めて試合に臨んでおけば、少なくとも2失点のうち1失点は防げたと思っています。結果引き分けが勝ちになっていてもおかしくはないので、この初戦で引き分けたことが3位になった要因の1つと言えると考えます。
 上記については、(2)の「勝つための工夫」にも通じるところがあるかと思いますが、「いつも通りのプレーの結果」で毎回甘んじるのではなく、「勝つためにどのような工夫・プレーが必要か」というスタンスを常に持てるようになることは、今後のステップアップにおいて重要と考えます。

 次に(2)の「勝つための工夫」についてですが、“工夫=相手が嫌がることの実践”と言って良いかと思いますが、それらを実践する意識がある選手がどれくらいいたでしょうか。相手が嫌がることと言いましたが、基本的に自分がしやすいプレーというのは、相手にとってもプレーしやすいものということをそろそろ理解する年次かと思っています。
 もっと具体的に言うと、毎回同じスピードで攻める相手に対しては、守りは非常にしやすくなりますが、攻めるペースが速かったりゆっくりだったり、ゆっくりだと思ったら急にスピードアップされると、守る側は非常に苦労します。また、さっきまではパスをメインにしていた選手が、急にドリブルで仕掛けてきたら守る方は困惑します。
 富ヶ谷SCの5年生は、良くも悪くも正統派なサッカーを心掛ける選手が多いのですが、もっと相手がされると嫌なことを自分たちが出来るか=勝つための工夫として、想像を膨らませて、自分で実践できるように考えてみて欲しいと思います。
 急にスピードを速くするプレー、相手の裏のスペースを使うプレー、さっきまでとは全く違うプレーなど、自分がやられたら嫌だと思うプレーを挙げてみてそれを実践するだけではあるので簡単そうですが、それが出来るプレーヤーも少ないという実は難易度が高いものであるので、通常の練習でも是非意識してレベルアップしてもらいたいと思います。

 6年生になると受験勉強にシフトする選手もいるかと思います。事実上5年生Aチームが全員揃っての試合は最後かもしれなかったので、是非とも決勝ラウンドに行きたかったところではありますが、上記で挙げた課題の2点はサッカーに限らず色々な場面で活きていくものでありますので、サッカーを継続するかどうかにかかわらず、人としての成長のためにしっかり課題に向き合ってもらいたいなと思っています。